2014年3月15日 (土)
2014年3月14日 (金)
2012年11月 4日 (日)
ED77の手直し
屋上配管の処理にいささか問題のあったED77の手直しを行いました。リハビリの一環として製作した機関車ですし、何しろ破格のアウトレット品的な製品でした。
屋上の高圧配管、高いところは直線にならなければなりません。。いささか波打っていた部分を修正しました原因は配管を支える碍子の取付台でした。取り付け直してだいぶマシになりました。
殆どアウトレットみたいなキットでしたが、管理人の手の動きの回復に合わせて、少しずつグレードアップしています。真鍮キットの良さは、いくらでも手直しできる、という点ですね。
不満だった点が着実に改善されて行きます。果てしなく続く脳卒中のリハビリの一環ですから、お見苦しいのは承知の上ですが、片麻痺になってもELのキットは意地で作れるんですよ、という風にお考えいただければと思います。手直しは次のステップです。
2012年8月18日 (土)
引き続き腰を落としたED77試運転
昨日に続いて、腰を落としたED77の試運転です。このような加工を行った場合、ポイントや線路に段差のある場所などで、トラブルが発生しがちです。分岐側通過で連続テストを行いました。
いつの間にか、駅前のバスが「かなちゅう」になっていますが、これは一般流通品ではありません。興味のある方は、神奈中商事のHPをご覧ください。
レイアウト上で、昨日と違う客車を連結しましたが、高さのバランスは特に問題なしです。走行中の自然解放もなく、高さは問題なし、ということになりました。
スユニ61を含む茶色ばかりの客車を連結して、磐越西線風の列車を仕立てます。これを連続で2時間程度走らせて、問題なければ残っている車体周りの手直しに進みます。
2012年8月17日 (金)
手直しをしました
今日からJAMコンベンションですね。去年のコンベンションの時に、「コンベンション記念」と謳って、殆ど倉庫整理のアウトレット品感覚で出てきた奄美屋のED77、ちょっと手直しをしました。今年は、こういったサプライズがありませんね。
ほぼストレートに組んで、カツミのロスト製台車を履かせてみると、腰高な感じです。この台車を使用するカツミのキットの説明を見ると、ロスト台車用のセンタースペーサーは1.2mm、ダイキャスト用は2.2mmとなっています。これは、キットに入っているこれ用のパーツの寸法です。下のパーツは、エンドウの一般的なMP対応のセンターピンパーツに入っているものです。
とりあえず差の1mmではなく、ED75の設定の1.2mm厚にしてみます。それは、このキットの設定がMPギア仕様と謳っているからです。このメーカーのことですから、恐らくダイキャスト台車を想定していると考えられたので、このスペーサーをロスト用の厚さに削ります。削ったら、台車を元通り取り付けます。
客車と連結した時の違和感は軽減されましたが、まだ腰高感はあります。でも、ここでセンタースペーサーをさらに削ってはいけません。客車との連結に問題がないのですから、その原因を考えます。どうも中間台車の空気バネ周りのディテール表現と、この周囲のディテールが省略されているのが原因のようです。センタースペーサーをさらに削れば、スノープロウなどがレールに接触したりという問題が出てくるはずです。現状ではプロウとレールの隙間もほぼ妥当ですから。
主に床板のディテールの問題のようですので、追々付け足すことも考えて、現状ではこれ以上センタースペーサーは削らないことにします。出来るだけカッコよくするのがテーマですが、所詮倉庫整理らしい25,000円のキットでしたから、それなりの苦労もあります。でも、自分が見たED77のイメージにいかにして近付けるか、というのもこういった謎っぽいキットの面白さですね。今はちょっとでも不備があるとクレームになるのですが、模型というのは、表現方法とかどれが正しいのか決められない部分も多いですから、やはり某Nゲージキットメーカーの名言、「各自工夫のこと」というのは大事だと思います。
まだ気になる個所がありますが、折を見て順次手直しをしたいと思います。
2012年3月24日 (土)
ED77改良の検討
先日の奄美屋のED77は、かなり謎っぽいキットでしたが、調子よく走ってくれています。唯一気に入らないのは、他の交流ELと比べて腰高に見える点です。ぱっと見、かなり腰高に見えるのですが、実際にはどうなのか、ということで比べてみました。
カツミのED75との比較です。それぞれの設計のクセもありますから、難しいところですが、2、3mmはあるだろうと思ったものがそれほどではありませんでした。最大公約数的に見積もって、センターピン部分のスペーサーを1mm程削れば良いかな?という感じです。大事なのは、削りすぎて走行に悪影響が出ないようにすることと、他の機関車と並んだ時に自然に見えるようにすることです。思い込みで比較もせず2mm削れば、思い切りシャコタンになってしまったことでしょう。その方向で来週あたり作業するつもりです。
まあ、このED77に関しては、ルーツを辿れば、しなのマイクロ至るわけで、この辺の寸法設定は当時のインサイドギアのままなのかもしれませんね。カツミの75と比べてデブに見えるのも、台車に載ったモーターがカーブで当たらないようにしていた名残なのかもしれません。
2012年1月26日 (木)
より以前の記事一覧
- 引き続き連続走行試験です 2012.01.07
- ひとまず完成ということに 2011.12.26
- 「秘伝のタレ」 2011.12.17
- 走行調整 2011.12.17
- ついにレイアウト試運転 2011.12.16
- 果たして連結器はこれでいいのか? 2011.12.15
- 引き続き仕上げです 2011.12.10
- その後のED77 2011.12.09
- レイアウト初登場 2011.12.08
- いよいよ店レイアウトへ 2011.12.06
- 運転台椅子と高圧配管の取付 2011.12.05
- 高圧配管の製作 2011.11.30
- パンタを載せました 2011.11.29
- そろそろ全体のまとめです 2011.11.28
- キャブインテリアの取付 2011.11.23
- ついに走行! 2011.11.21
- ライトの取付 2011.11.21
- いよいよ最後の仕上げ段階です 2011.11.07
- 細部の色入れ 2011.11.07
- 引き続き塗装です 2011.11.02
- 塗り始めました 2011.11.01
- ハンダ付け終了! 2011.11.01
- 最後の袋を開けました 2011.10.26
- 動力部分の完成 2011.10.26
- センターピン 2011.10.25
- 小物パーツの取付と・・・ 2011.10.24
- 新しいスカートの組立 2011.10.24
- 交換するスカートの検討 2011.10.24
- その後のED77 2011.10.22
- スカートの取付 2011.10.19
- 台車が出来ました 2011.10.18
- 動力台車へ行きます 2011.10.17
- スカートの組立 2011.10.12
- パンタ台の取付 2011.10.12
- やっぱり・・・ 2011.10.11
- 床板周りにかかります。 2011.10.11
- 飾り帯の取付 2011.10.05
- 意外なところに落とし穴が・・・ 2011.10.04
- 雨どいの追加 2011.10.03
- 販促ツールとしてのED77 2011.09.30
- モーターとジョイントの検討 2011.09.29
- 手直し箇所に使用する資材の検討 2011.09.28
- ランボードの取付 2011.09.27
- 中間台車 2011.09.26
- 屋上関係に進みます 2011.09.26
- ライトケースと前面ステップの取付 2011.09.21
- 貫通扉と屋根板の取付 2011.09.20
- 列車のイメージを考えます 2011.09.09
- アングルの取付 2011.09.07
- 箱にしました 2011.09.07
- エアフィルターの仕上げ 2011.09.06
- 奄美屋のED77を始めます 2011.09.05
- 奄美屋ED77の検討 2011.08.27
その他のカテゴリー
103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47
最近のコメント