先ずはクハ車から
エンドウの初版アオガエルベース改造の長電2500形、先ずは改修個所の少ないクハ車から始めます。
最初に室内灯を取り付けます。早速方向幕も点灯するようになりました。
ブラスモデルの場合、動力にせよ照明にせよ、プラ製品と違って互換性があるので、後から各社の製品を使って追加するのも容易です。
まだ必要資材が足りてないので、出来るところからボチボチ進めます。
エンドウの初版アオガエルベース改造の長電2500形、先ずは改修個所の少ないクハ車から始めます。
最初に室内灯を取り付けます。早速方向幕も点灯するようになりました。
ブラスモデルの場合、動力にせよ照明にせよ、プラ製品と違って互換性があるので、後から各社の製品を使って追加するのも容易です。
まだ必要資材が足りてないので、出来るところからボチボチ進めます。
エンドウの東急旧5000系、これまでに何度か再版されています。長電バージョンや立川限定だったと思いますが岳南バージョンなども出ていました。初版は今から25年ほど前に出ました。鉄模連ショウが東急百貨店日本橋店(今のコレド日本橋のところにありました)で開催されている時代で、確かショウ記念商品として出ていたかと思います。管理人もまだ独立する前で会社に勤めていましたが、会社の子分と営業に出かけた時に、昼飯時になると混むからと、真っ先に見に行った記憶があります。そこにあったのは、タニカワとは全く違う、オデコが深く丸みと骨張っている部分の表現が絶妙なアオガエルでした。当然、その場でまず2匹お買い上げと相成りました。まあ、当時は携帯電話もなく、営業マンにもそれなりの役得がありましたが、今はそうは行かないですね。
その最初の2匹は、いきなり長電バージョンに改造されて健在なのですが、先日の目蒲線バージョンに合わせて最新仕様にアップデートすることにしました。
当時はまだ現車がありましたから、何度か長野へ観察しに行って、必要なパーツなどの検討をしました。地下線用のアンテナは帯材からの自作、主抵抗器は205系用を切り刻んだものといった具合です。キットに長電の社紋インレタが入っていました。「NAGADEN」ロゴは、確か伊東屋に特注で頼んでいたはずです。
長電は譲渡数が多かったので、側窓のパターンや側扉にもバリエーションがありましたが、初版の最終パターンの側窓、オデコがクリーム色の旧塗装のものということで、このC9編成にしました。今回の最新版キットでは選択パーツがないので、この手の譲渡車はやりにくいですね。岳南鉄道など全8両が完全にアウトですし。
初版の最大の特徴は、まだコアレスモーターが普及していなかったこともあって、EN22を幅の狭い床に合わせて90度捻った形で取り付けるようになっている点です。そのため軸の位置が高くなり、ジョイントも折れ曲がった状態で回転するのでガラガラという感じのノイズが発生します。
またモーターの車内への出っ張りが通常よりも大きく、現代的な照明を入れるとかなり目立ってしまいます。今回はこれをLN15に取り換えて、完全に床下取付とし、このへんな形の開口部を塞ぎます。
ライト類が未取り付けなので追設しますが、併せて方向幕も点灯するようにします。
後から勝手に取り付けて方向幕が光るようになるパーツですが、25年前には想像もできなかったものです。
およそこのような感じで進めてみることにします。
103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47
最近のコメント