2021年4月23日 (金)

IMONギヤの実験

 MPギヤやFMギヤと似た床下伝動システムで「IMONギヤ」というものがあります。MPギヤ、電車用はギヤ比が13:2で固定されているのに対して、こちらは用途に応じて複数のギヤ比が設定されています。

https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=addon&module=mt_pages&page=recommend_imongia

 いろいろメーカーとしてのこだわりもあるようなので、試してみることにしました。

 今回は低速性能が重視される田舎電車のこれを使います。

3_20210423190901

 フクシマ製のキットを組んだ、新潟交通モハ16号です。パワートラックを使うことになっていましたが、パワトラでは田舎電車らしい低速走行は期待できないので、フクシマのFMギヤを使用しています。ギヤ比14:1ということで、低速走行は文句なしだったのですが、中身のギヤがパワトラレベルのものなので、走行中にギイギイという不愉快なノイズを発生します。そこで、これをIMONギヤ、軸距離24.5のものに置き換えてみることにしました。

1_20210423191501

 ギヤ比は13:1ということなので、それほど速度への影響はなさそうです。MPギヤにも24.5はありますが、こちらは13:2なので速過ぎるはずです。

2_20210423191801

 開けてみると、さすがタイヤ部分も黒染めです。他社品は輪芯だけが黒なので、タイヤ部分を塗装したりしますが、どうしても走行中に剥がれて見苦しくなります。ちょっとしたことですが、こういう気配りは嬉しく感じます。

 取り付け方は形態から見て、MPギヤやFMギヤと同じですし、16号は既にFMギヤになっているので、単純に入れ替えるだけで良さそうです。

 MPギヤと比べてやや値段の張る製品ですが、それなりにこだわりがあるようなので、どうなるか楽しみです。

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47