オマケのワフ 取りあえず完成
天賞堂のEF13動力更新が思いの外良い感じになったので、調子に乗って作ったワフ、ウエザリングを施して取りあえず完成です。
問題の尾灯レンズは、他社品を外側から取り付けました。石油ストーブ設置を示す眉毛状の白帯も懐かしいですね。
天賞堂のEF13動力更新が思いの外良い感じになったので、調子に乗って作ったワフ、ウエザリングを施して取りあえず完成です。
問題の尾灯レンズは、他社品を外側から取り付けました。石油ストーブ設置を示す眉毛状の白帯も懐かしいですね。
昭和60年3月のダイ改で車掌車が廃止されるまでは貨物列車の最後部に車掌車「ヨ」や有蓋緩急車「ワフ」が連結されて、尾灯を点灯して走っていました。今は東北方面の貨物列車はバッテリー式の小さい尾灯を尾灯掛けに引っ掛けていますが、他は自転車の後部標識の親分みたいな反射板ですね。車掌車はともかく、ワフというのは半分貨物室、貨車なので必ずしも車掌室が後ろではなく逆向き連結も普通にありました。窓も何もない妻面に尾灯が光っていたわけですが、EF13の貨物列車の時代は当たり前だったので、これを再現してみました。
ウエザリングが出来たので、再び試運転です。錆色の粒子などが車輪の踏面に飛んでいたりするので、これをよく落としておきます。
ほぼイメージ通りの走りになったEF13、外観も製品のままというのもどうかと思うので、管理人がその昔山手貨物線で目にしていたイメージで仕上げてみました。
先ずは前回試運転を行った状態のものに完成品には含まれていない標記を入れます。くろま屋のEL用のものを使っていますが、内容が充実しています。検査標記、ATS標記、パンタ中心の▲、換算標記といったところです。車体が濃い色なので良く目立ってとても効果的です。
その後で車体のウエザリングを施しました。大してスピードの出る機関車でもありませんから、屋上の架線の屑汚れと足回りの錆汚れがメインでしょうか。屋上の赤っぽい汚れは黄かん色、つまり湘南電車のオレンジをうんと薄く溶いたものなのですが、なかなか良い感じになります。ちょっと意外な感じですが。
区名札もEF13に、お召のEF5861みたいなこんな立派なのはあり得ないので、他社品に交換の上、ペンキ書き風に改めておきました。機関区名の標記もくろま屋インレタで全国のものが出ています。
外観加工前と加工後の比較です。
貨車と連結したところです。貨車も強弱付けたウエザリングを施しているので、連結した時にバランスが取れるようになったと思います。
あとは暗いライトですが、街中の山手貨物ではずっと減光モードで走っていたりしましたし、この時代は日中は点灯していなかったので、このままでも良いかな、と少々悩み中です。
取りあえず走行と外観はこれで完成!ということにしたいと思います。
新しいモーターは外装が銀色で側窓から悪目立ちしていたので、こんな処理をしてみました。
ウエイトやモーターなど、機械室内にあるものを淡緑色で塗装しました。
車体を被せてみるとこんな感じです。プラ製品のように側窓が一律に淡緑色が見えるのでは不自然ですが、これだと何となく内部の機器類のように見えます。製品状態のように黒で塗り潰すのも良いですが、こういうのもありかな、ということで。
さて、この後はウエザリングなどの仕上げです。
これは昭和50年の山手貨物線、巣鴨駅を行くEF13です。巣鴨もまだ貨物の取り扱いがありました。今は貨物ホームのところはマンションになっています。
こちらは田端からトンネルを抜けて駒込へ向かうEF13です。箱型のEF13はEF58の旧車体ということで、EF15の初期型によく似ていますが、エンドビームが凸型機時代の「ハ」の字型なので、遠くからでも識別できました。貨物機なので、埃まみれで黙々と働いていたものです。フィニッシュはやはりこのイメージで行きたいところですね。
それにしても、今はSS(湘南新宿ライン)の231や233系が走っている線路、この頃はまだマクラギも木製です。機関車はEF15が多く、他にこのEF13や、バリエーションが豊富なEF10などの旧型機が主力でした。EF60やEF65のような青い機関車の方が珍しかったですね。
EF13の列車が抜けてきたトンネルの向こう側は田端の操車場でした。一つ目小僧の初期型DD13が入換に忙しく働いていました。今は新幹線の車庫になっていますが・・・。今と違って、ごくごく身近な街の中でも面白いものがいろいろ走っていた時代です。
単機での走行試験が問題なかったので、続いて貨車を引かせての性能試験です。転がりの悪いことで有名なアダチの貨車がたくさん混ざっています。
天賞堂のブラスベーシック、EF13のモーター交換の作業を行いました。
使用する部品は、エンドウのMPギヤ用の標準部品です。このような部品はいつでも手に入るものに統一しておくと、メンテナンスもしやすくなります。ユニバーサルジョイントの2.4-2.0は天賞堂製品を意識したものでしたが、今回の最終生産EF13ではギヤボックスのシャフト径がφ2.0になっていたので、2.0-2.0のものに差し替えました。
先ずは既存のモーターを撤去します。モーターホルダーが床の穴塞ぎ板を兼ねていました。MV-8時代の床板を使いまわしているんでしょうね。
塞ぎ板は再用しました。
続いて新モーターEN22にモーターホルダーを取り付けて位置合わせをします。位置が出たらφ1.6ドリルで下穴を開けてM2.0のタップを立てます。
モーターを取り付け、配線を接続したところです。これで基本的な改造は終了です。ウエイトを元通り取り付けて試運転です。
だいぶ前から店にあるデモ走行用のEF13です。
天賞堂のブラスベーシックシリーズのものです。古くからある真鍮製のシリーズで、度々再生産されていますが、その都度改良を加えられていました。最近の天賞堂、旧型ELに関してはプラ製やダイキャスト製に移行して、ブラス製品は途絶えてしまったようです。
ブラスベーシックELの構造図です。ダイキャスト製の堅牢なギヤボックスを中心とした構成で、先台車を変えることで旅客、貨物の各形式に対応しています。基本的な軸距離が共通なのは国鉄らしいところですね。モーターは古くはMV-8でしたが、この絵ではコパルになっています。他にもフルイチやマシマなども使用されていたと思います。
このギヤボックス、イコライジング機能はありませんが、軸受メタルが入っていたり、平ギヤが多い割にノイズも少なく、インサイドギヤ全盛期に登場したものとはいえ現代でも十分通用します。問題なのは天賞堂の機関車、製造ロットごとにモーターがコロコロ変わっている点です。モーターは走行の一番基本の部分です。店でデモ用に使っているEF57は異常に速度が遅かったのですが、このEF13は貨物用なのに速度が速く、その分トルクが小さい感じで貨物用としては不満です。件のEF57は、結局エンドウ発売のキヤノンEN22に交換して出足から高速まで満足できる結果を得ましたので、このEF13も同様に改造しようと思います。ギヤボックス本体は同じもののはずなので、貨物特有のスロー走行も大幅な向上が期待できます。
弄りついでなので、EF57同様、異常に暗いイルミネライトの光源をLED化したり、綺麗過ぎる車体をその昔、山手貨物で目にしていたイメージに仕上げてみようと思います。
ちなみにこのブラスベーシックシリーズ、良くお尋ねいただくのですが、現状全形式完売だそうです。「ブラスベーシック」のシリーズ名を付けて、製造元の安達製作所に残っていた部品を整理したということなのでしょうか?
103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47
最近のコメント