2019年12月 1日 (日)
2019年11月22日 (金)
EF81-300試運転
古い天賞堂のEF81-300、リクエストのあった項目の改修が出来て試運転です。
モーターがEN22になって、低速から高速までスムーズな走りになりました。台車が3点支持でないので、線路の凸凹で多少ギクシャクしますが、重量のある鉛のウエイトを再用したので線路に強引に押し付けられていて、停止することはありませんでした。前照灯はプリズムを抜いてモデルシーダーのCタイプを裏から押し込んで接着してあります。レンズは新たにKSのキハ40用のものを外側からはめ込みました。
今回のポイント、ステンレスシルバーも線路上で他の車両と並んでも自然な感じで、成功だったと思います。
こちらが元の色です。
あとはベーカーだった連結器をケイディーに取り換えれば完成です。天賞堂がバルクを組み合わせて出している#16モドキの#402N辺りが良さそうです。
2019年11月20日 (水)
2019年11月18日 (月)
2019年11月13日 (水)
車体の塗り替え
EF81-300の車体を塗り替えました。
同じペカペカの銀色の東急旧6000系同様、ガイアノーツの「ダークステンレスシルバー」を使用しました。車体裾の台枠部分のグレーが黒っぽ過ぎたので、併せてねずみ色1号で塗り直しておきました。
これは塗り替え前ですが、印象がずいぶん違います。塗り直したことで、ステンレスらしさが出せたと思います。色というのは難しいもので、メッキにしたらどうかという話も出ますが、ステンレスカーは大体エッチング加工が施されて肌が荒れているので、思ったような光沢は得られにくいですし、色味もステンレスとはやや違った感じになってしまいます。過去にもメッキされたキハ35-900とかありましたが。塗料の場合、比較的容易に色味を変えられるのが特徴なわけで、ここへ来て同じ銀色でも複数の種類が出て来たのはとても有難いことだと思います。
大体当初のイメージ通りになったのでこの後は組み戻しです。横に転がっているDD13は・・・。これも3年越しなので、年内には塗装すべくボチボチ進行中です。
2019年11月12日 (火)
EF81-300 塗装の改修
大学祭の応援が終わったので、EF81-300の改修に戻ります。塗装も傷んでいる箇所があるので改修することになりました。
せっかくなので、東急旧6000系で良い結果を得たガイアノーツの「ダークステンレスシルバー」を使うことにします。今塗られているシルバーは、ステンレスというよりアルミっぽい感じです。車体が乗っているトレイがアルミ製ですが、ステンレスとは違った色合いです。
早速始めます。屋上機器や窓ガラスを取り外します。はめ込み式の窓ガラスはゴム系接着剤で取り付けられています。
はめ込み式窓ガラスはもう手に入らないので破損させないようにしなければなりませんが、ゴム系接着剤剥がしに威力を発揮するのが、カトーのNゲージ用レールクリーナーです。がっちり固まっているものでもすんなり取れてくれます。プラパーツを傷めないというのもポイントです。
昔、山陽本線をひたすら下って幡生の操車場まで来ると、キラキラ輝くEF30やEF81-300を目にして九州が近付いて来たのを実感したものです。あの印象を再現したいところです。
2019年11月 1日 (金)
EF81-300 モーター載せ換え
古い天賞堂のEF81-300、電気食いすぎで速度も出ないMV-8モーターを撤去して、カツミやエンドウの機関車で標準のEN22に載せ換えます。
MPギヤ用のユニバーサルジョイント、天賞堂製にも使えるようにするためか、2.4-2.0というものも出ています。MV-8でMPギヤを駆動させることを想定しているのでしょうか?今回はギヤボックス側に2.4を使用してEN22に対応させることにしました。
モーターを取り付け、ジョイントを連結します。配線は天井に接触する接点板の適当な場所にハンダ付けします。そして、元の鉛のウエイトを取り付けます。大して大きくないのですが、結構重量があります。
さっそく線路に乗せて配線間違いがないかチェックします。カトーの安いNゲージ用のパワーパックでも十分走るようになったので、消費電流かなり減っていると思われます。台車が3点支持でないので、カントの出入り口で車輪が浮くのか、止まったりしますが、カント付の線路という発想がない時代のものなので、これは仕方ないですね。基本的な走りはかなり滑らかになりました。
2019年10月26日 (土)
その他のカテゴリー
103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47
最近のコメント