PFの使い方
EF65-1000、いわゆるPF、現在でも残っていますから、若い人にもおなじみの国鉄型ELですね。今ではコンテナ貨物ばかりですが、少し前まではブルートレインも牽引していました。若い方ですと、大体そんなイメージをお持ちだと思いますが、手元に登場後数年、当時の最新鋭機だった時代の写真があります。1975年春の撮影です。
山手貨物線、巣鴨をゆくPF.。車体側面には、「75春闘勝利」のスローガンが書かれています。当時は結構ありましたね。ビラを一面に貼ったものとか。国電などでもよく見かけました。PFの走っている線路、現在は湘南新宿ラインが走っていますが、当時はまだ木のマクラギでした。今はマンションになっているところ、当時は貨物駅でした。
コンテナやブルトレのイメージが強いPFですが、このような一般的な貨物列車も良く引いていました。後ろの山手線、登場間もないATC準備の高運転台103系です。
これは単機回送シーン。
こちらも一般的な貨物です。Nゲージで最近出たシート掛けの無蓋車がたくさんつながっています。機関車の次はワラ1かな?後ろを行く山手線は、Nゲージでは最近出たTOMIXの103系原型非冷房のものです。
PFは、16番ではカツミからキットが出ていて、結構若い人にも買っていただいているのですが、苦労して完成させたのであれば様々な列車を引かせたいものですね。こんなものも引いていたという「証拠写真」としてご覧いただければと思います。もちろん、最近特に貨車が充実してきたNゲージでも同様ですね。
最近のコメント