2011年10月15日 (土)

SG05 「MSグレー連邦系」を使った塗装の実際

 早速新規にチョイスしたガンダムカラーで、屋根の塗装の試験を行いました。使用したのは、色味の良さそうなSG05「MSグレー連邦系」です。ガンダムがさっぱり分からない管理人ですから、名前を言われてもさっぱり分からないのですが、色味で判断して選びました。

 先ずはNゲージのマニ60でテストです。

Yane2

 車体と床を分離し、尾灯のプリズムとガラスを外してから、屋根を外します。ベンチレーターを取り外したら、件のガンダムスプレーで基本の色を吹き付けます。この色って、微妙にメタリックの粒子が混入されているのですね。どんな影響が出るのかわかりませんでしたが、先へ進めます。

Tsuyakeshi

 セオリー通り、ベンチレーターを取り付けた後に、薄く溶いたレッドブラウンを吹いて錆汚れを表現します。最後に全体に艶消しのオーバーコートをかければ完成です。

Yukashita

 床下もいつものように薄く溶いたレッドブラウン+艶消しコートで、プラスティッキーな質感を消しておきました。

Kansei

 元通り組み立ててみました。混入しているメタリックの粒子も殆ど影響がなく、なかなかいい感じです。

Hikaku_2

 旧のファントムグレーで塗ったマニ36と連結しても違和感はありませんでした。どうやらSG05で良さそうなので、当面この色を在庫することにします。16番での使用事例は、新規に1両製作の上お見せしたいと思いますので、少々時間をいただきたいと思います。

| | コメント (0)

キャンバス屋根ベース色の検討

 これまで旧型客車のキャンバス屋根のベース色にしていた、ガンダムカラーの「ファントムグレー」が絶版になったので、代替色を探してみました。候補になったのはSG05 「MSグレー連邦系」とSG09「MSグレージオン系」です。

Gs_2

 黒に近くて、青みの少ないグレーという点では右の方が良さそうです。試しにダンボールに吹いてみました。

Hikaku

 SG05は、キャップ以上に黒味が強い感じで、これに決まり!です。早速、まずはNゲージの客車で試験をしてみます。次からは具体的な作業のご紹介です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47