2019年5月23日 (木)

メタリック塗装の修整

 塗り直した東急旧6000系、何箇所か不備な点がありました。

T1_26

 桜木町方の先頭車、裾部分に汚れというのか塗装の乱れがあります。通常の塗装であればタッチアップで逃げたいところですが、メタリックの場合、そうは行きません。

T2_19

 コルゲート部に微細な剥がれを発見してタッチアップを行った事例です。同じ濃度の塗料を使っても筆塗するとこんなに違ってしまいます。しかもムラがはっきりと出てしまいます。この修正は吹き付けでやるしかないということで、マスキングをしている途中ですが、ステンレスカーならではの継ぎ目部分を利用すると割合自然な感じに纏められるようです。もちろん全塗り替えがベストですが・・・。

T3_11

 マスキングして裾部分を修正しました。大体良い感じになりました。

T4_1

 渋谷方の先頭車の戸袋部分も完全にマスキングの後、塗り直しました。こちらも大体OKな感じです。

 メタリック塗装は、とてもデリケートな部分があるので、手抜きが出来ません・・・。

| | コメント (0)

2019年5月11日 (土)

大体良いかな・・・

 再度塗り直した先頭車を並べてみます。

Cimg5099 Cimg5101

 一番右側のものです。見る角度によって色具合が違って見えるので難しいのですが、昼間の自然な光も入る時間にチェックしてみました。全体でみてほぼ揃ったようなので、これで完成させます。

 どうもこの色、最初のかき混ぜ方がポイントのようです。あとはエアブラシからの飛び具合ですね。色合いがかなり良い感じになりますので是非お試しください。

| | コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

1両目塗り直し

 他の5両と比べて、どうも黒っぽく見えていた1両目を塗り直しました。といっても、エアブラシならではの塗膜の薄さと、この色の隠ぺい力の強さから、塗り重ねただけの手抜き作業ですが。

T1_24

 この塗料、ステンレスチックな光沢があってなかなか良いのですが、光の当たり方や見る角度で色の感じが変化するので難しい面もあります。

T2_17 T3_9

 いろいろな角度から見てみます。僅かな差でしたから余計難しいのですが、エアブラシからの飛び具合も他車と同様になるまで調整したので、多分大丈夫かな、というところです。まだ再組み立て途中ですが、明日他車と並べて問題がなければ、全部組み立てることにします。

 これまで決め手に欠いていたステンレス車の色の問題を一気に解決してくれたわけですが、この際なので使い方もきちんとマスターしておくことにします。

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

塗り直します

 6両連結して試運転をしてみましたが、最初に塗り替えた1両、やはり黒っぽいようなので塗り直します。

P5010079

 窓サッシやライトレンズなどを再び全部外します。

 この銀色、隠ぺい力が強く、エアブラシ塗装と言うことで塗膜も薄いですから、今回は屋根をマスキングして前面と側面を塗り重ねる手抜き工法でやってみようと思います。現状、今の塗膜は完全に乾いていますし。

 黒っぽくなったのは、エアブラシに入れる時のかき混ぜ方が悪かったのだろうという仮定に基づいています。ハツモノなので仕方ないですが。

 昼間は晴れていたのですが、準備中に曇って雨が降って来たので、この続きは来週です。

| | コメント (0)

2019年4月30日 (火)

やっぱり黒っぽいので

 6両全部塗り替えた東急旧6000系、編成にしてみると最初の1両が黒っぽく見えます。

P4300079

 初めて使った塗料なので、かき混ぜ方などに問題があったのかもしれません。取りあえず最初の1両目を塗り直すことにします。編成モノは全体の統一感が大事なので、単品モノの機関車や客車とは違った苦労があります。

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

塗り替えの終わった6000系試運転

 塗り替えが出来た東急旧6000系、編成にして試運転です。

T1_23

 どうも最初に塗った一番後ろの1両が黒っぽいようです。

T2_16

 光の当たり方で見え方が違っては来るのですが。この1両だけはもう一度塗り直す必要がありそうです。メタリック系なので、通常とは違った難しさがあります。

Cimg4911

 しかし、完成した時にいくらか走らせて以来、15年以上放置されていたのにスムーズに走ったのはさすがMPギヤシステムという感じです。

| | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

6両目組み戻し

 東急旧6000系、6両目の塗装をステンレスシルバーに塗り替える作業が終わって組み戻し中です。

T1_19

 なかなか良い色合いなのですが、初めて使ったものだけに、各車で色合いが違っているかもしれないので、一度全部連結して編成にしてみます。それで著しく違っているものがあれば塗り直しします。光の当たり方で微妙に違って見えるメタリックカラーなので、なかなかその判断が難しいところです。

 

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

最終6両目にかかります

 東急旧6000系の塗装更新、最終の6両目にかかります。

T1_18

 例によって、Nゲージ用のレールクリーナーを使って、ゴム系接着剤で固定されている部品を取り外します。ゴム系接着剤は、劣化するとぽろぽろ取れてしまうこともありますが、しっかりくっ付いているとなかなか剥がせませんが、これを使うと部品の塗装を傷めずにスムーズに剥がせます。入手が容易なのも魅力ですね。

T2_15

 照明関係も一新するので、これらの基盤類も撤去します。15年くらい前のものなので、時代を感じる造りです。

T3_8

 リムーバーで塗装を剥がしたら、便所の洗剤サンポールとクレンザーで磨き出しておきます。

 6両を一気に製作していたので、各車の状態にあまり差がなく、全車とも特段の修整なく再塗装に進めることになりました。

 明日は移動性高気圧に覆われて好天とのことなので、再塗装を進めます。

| | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

5両目点灯試験

 天候が回復したので、塗装の手直しをしてからパンタを載せ、照明の配線をして点灯試験を行いました。この手のメタリック色は、修整に細筆を使ったタッチアップをやると極めて見苦しくなるので、面倒でも細かくマスキングしてエアブラシで修正します。

T1_17

 点灯試験です。昼白色のものに取り換えたので実感的になりました。内装も細かく塗り分けておくととても効果的です。

T2_14

 EN22を使う設計でしたが、細身のコアレスモーターに取り換えたので、モーター穴から光が漏れています。これは最後に床上にプラ板を貼って塞ぎます。EN22はかなり太いので、車幅の狭い私鉄電車では存在を主張し過ぎます。

 これで5両目も目下思案中のナンバーを残して完成です。

T3_7

 ついに残すところあと1両になりました。

 

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

5両目の組み戻し

 東急旧6000系、塗装更新5両目の組み戻しです。

T1_16

 分解ついでですから、例によって室内灯をモデルシーダーの蓄電式の昼白色に交換しておきます。座席も元に戻します。

T2_13

塗装の小修正箇所があったので、明日天候が回復したらそれをやることとして今日はここまでです。

T3_6

 いよいよ最後の6両目も入場して来ました。同じ「銀色」といってもこれだけ違います。連休期間には6両編成になった姿をお披露目したいところです。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47