2014年12月25日 (木)

キハ58 仕上げの続き

 店に持ち込んで、走行調整を行いながら仕上げ中のキハ58、ワイパーを取り付けてみました。

581

 原型では1本タイプだったと思いますが、ワイパーは消耗品に近いものですから、いつしか最近のようなものに取り換えられています。新しいタイプになってからも、そういえばアームの部分など車体色に塗られていたものがあったな、ということで、それを表現してみました。国鉄時代には、黄柑色ワイパーの165系とかもありましたね。

 合間作業なので、まだいじるところがたくさんありますが、サボの表示など割と手軽に出来るところから埋めて行こうと思います。行先はやはり「山形-左沢」ですね。様々な車種が連結されていた列車で、「お乗り得車両」的な存在だったキハ58という雰囲気を再現してみようと思います。

| | コメント (0)

2014年12月19日 (金)

その後のキハ58

 一応きちんと走るようになったキハ58、引き続きネジ止めや接着によるパーツの取付を進めています。

581

 塗装の手直しなども引き続き進行中です。ジャンパー連結栓受などが付きました。エアホースは、取付方法を検討中なので、取りあえず見送りますが、取付方法が見えてくれば他車も含めて一気に取り付けたいところです。あとは、最低限運転室のワイパーとかでしょうか。ボチボチ進めて行こうと思います。

| | コメント (0)

2014年12月13日 (土)

ウエザリング、大体のイメージが出来ました

 ネジ止めや接着パーツがまだ取り付けられていませんが、ウエザリングが大体まとまりました。

581

 下回りは長距離運用にも入っていた車と言うことならば、もっとアース系で汚しても良いのでしょうけれど、取りあえずこの位で留めます。

582

 屋上はこんな感じです。昨日の段階でしくじったと思われる部分のリカバリーを行いました。まあ、この手の作業には「正解」と言うのはないと思いますが、管理人が実際に見た、乗った列車の印象を基準にして仕上げています。

583

 管理人が突然急行型気動車に手を出したので、意外な感じを持った方もおられたようですが、実はこんな感じのローカル列車へのお誘いだったのです。

 よく、こうした作業をやってくれない?と言う話もあるのですが、数値で割り切れない感性の部分が大きいものですから、これはご自身でチャレンジしていただくものと思います。ですから、こうした作業はお受けしていないのですが、ヒントとしてご覧いただき、チャレンジしていただければと思います。管理人も、そんな良い感性は持っていませんから・・・。

 ある程度まとまったので、MPギアのお約束で、連続走行試験を行っています。気動車は基本的にあらゆる車種が混結されて走るものなので、模型の場合にもそれを意識しています。編成の制約を生じないように全車が動力車、それが全部つながっても安定して走る、ということに留意しています。左沢線ネタとして、8両くらいまではやってみたい気がします。

| | コメント (0)

2014年12月12日 (金)

ウエザリングを施します

 試運転を行いながらウエザリングを施しました。EF71・ED78の旧型客車と並ぶ時代設定ですから、70年代から80年代前半頃のイメージでしょうか。山形機関区のキハ58は、この時代長距離運用の急行「おが」・「出羽」、ローカル急行では峠越えのある「月山」・「あさひ」などに入っていたかと思います。2個エンジン車ですから、前後の排気口から煙を上げて峠に挑み、また東北線などでは全速力で飛ばしていました。汚れ方も1個エンジンの一般型とはいささか違ったニュアンスでした。そんなイメージを表現してみようと思います。

580

 前後の排気口から出る煤で、屋根全体がほぼ真っ黒に近いというのはキハ58のお約束でした。張り上げ屋根にした理由も納得できます。床下も高速からブレーキをかけるということで、制輪子の鉄粉が飛びまくりということで、錆系の色を強めに吹いてみました。この時に、ラジエターの金網部分に、先に薄く溶いた黒を入れておくと良い感じになります。

 気動車も客車と同じように、基本的に1両単位で管理されていますから、コンディションもまちまちでなければいけません。検査から出て日が浅い車の屋根は割とキレイ、キハ58のように思い切り真っ黒、もちろんその中間もあって、列車に組成した時には屋根がまだら模様にならないと不自然なのです。昔、管理人が乗った気動車も、車両は凸凹、屋根はまだら模様でした。せっかくキットなのですから、完成品と同じではつまらないですね。作者の持つイメージを積極的に取り込むのも面白いと思います。

 赤11号の部分、古いスプレーを使ってしまったために手直しをする部分がありますが、これは明日以降です。しかしこんな調子で、もし急行「おが1号」のフル編成をやるとしたら、いつになっても完成しそうにありませんね。時々混じっていた黄色いキハ58とかも欲しくなりますし・・・。(左沢線の通勤列車に黄色いのが混入していたこともありました・・・。フジモデルのラインナップにもあったと思いますが、早く再生産しないかな・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

たレイアウト試運転です

 キハ58、レイアウト試運転に持ち込みました。最後に接着やネジ止めで取り付ける部品が残っていますが。

580

 キハ58系で整った編成の急行列車を作るつもりではありませんから、こんな編成です。高校生の帰り時間、土曜日のお昼頃の列車と言う感じです。客車をスケールヘッドのカプラーに交換して、発生した余剰品を活用して連結できるようにしました。

583

 いつものようにポイント通過の試験を行いましたが、特に問題は発生しませんでした。今回は両台車駆動としましたが、既存のLN15+シリコンチューブ駆動の既存車と連結しても、特に問題は発生しませんでした。

 ウエザリングが施されていないので、列車に組成されると違和感がありますが、この後ウエザリングを施します。

| | コメント (0)

2014年12月 9日 (火)

続いてレタリングへ進みます

  面倒な照明関係が出来たので、続いてレタリングへ進みます。作業中に汚してしまった部分の清掃なども行いながら、まずは基本的なものが入りました。

581_2

  このキット、ドア下部に丸窓がありませんので、純粋な0番台ということになります。店レイアウト既存の気動車と連結することも考慮して、1980年の配置表から山形機関区のキハ58 100という番号にしました。配置はもちろん「秋カタ」、「定員84」も含めてこの辺のレタリングはくろま屋製品にラインナップされています。ATS標記や妻面の検査標記が工作室にストックがないので、これは追って追加します。

  山形のキハ58は、急行「おが」の新庄回転車や急行「仙山」、「月山」など勾配区間の運用が多かったこともあって、2エンジン車主体の編成にならざるを得ず、遅くまで非冷房車がたくさん存在していました。気動車ですから、空いている車は左沢線や、奥羽本線の赤湯~山形~楯岡の区間列車にも使われていました。

  最後に接着で取り付けるパーツがいくつか残っていますが、どうやら今週末には店に持ち込めそうです。16番でも複数のメーカーからプラスチック製品の出ている形式ですが、どれも連結器など自社製品専用という形になっていて、各社の様々な車種をごっちゃに連結できるようにはなっていません。車体の質感や走らせた時の走行感も含めて、あえて手間をかけて作る価値はあるかと思います。しばらくメーカー切れになっているのが残念ですが・・・。

| | コメント (0)

照明関係の組み込み

  キハ58に前照灯・尾灯の組み込みを行いました。光源は手元にごっそりある旧来の電球方式です。

581

582

Bitou

  尾灯はエンドウ方式の、1個の電球からファイバーで左右に導光する構造です。前後の切り替えはカツミのダイオード・基板セットを使いますが、前照灯と尾灯が1枚の基板でまとまるので重宝します。

Ktm

  基本的に客車の照明と同様の構造として、使用部品の種類の抑制を図っています。

583

  室内灯は、エンドウのユニットライト室内灯Bを使用しました。

584

  前照灯・尾灯は中間に連結する場合に消灯できるよう、車端部にON-OFFスイッチを設置しました。

  このキットは基本的に照明については一切考慮されていませんので、これらの作業は全て追加工作ということになります。結構面倒な照明が出来たので、あとは最後のまとめ作業ということになります。

| | コメント (0)

2014年12月 8日 (月)

内装を進めます

キハ58、まとめの作業に入っていますが、ここからは内装へ進みます。サイズの小さいNゲージでも座席があるのは当たり前の時代、昔の16番完成品のように車内ががらんどうというわけにはいきません。

581

  先ずは一番面倒なモケットの塗装を行います。最近の白色LEDの室内灯はかなり明るいので、これは是非やるべきものだと思います。色は毎回調色してその都度色味が変わるのを防ぐため、近いと思われる既製品を使用します。作例ではGMの22番、小田急ブルーを使用しています。

582

  塗装が出来た座席を車内に取り付けます。デッキの仕切りは、気動車用のものの単品販売がありませんから、工作室に転がっていた客車用の半端品を加工して活用しました。トイレの仕切りなど、外から見て向こう側が見えてはいけないところは、タミヤのプラ板を使って、簡単に仕切っておきます。これだけでも外から見た時の印象はぐっと向上するものです。

  室内灯からの配線は、洗面所部分やデッキを通すようにして、配線が草ぼうぼうの状態にならないようにします。他にこの後前照灯や尾灯の配線も加わりますが。

583

  ここまでの状態で車体を床に被せてみると、大して進んだ印象ではありませんが、窓から座席の背摺が見えるようになって、がらんどうだった時よりも印象が良くなっています。

  この辺の作業は難しいものではありませんが、チマチマしているので根気が求められます。

| | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

内装の準備

  外観の手直しと並行して内装の準備にかかります。先ず最初に室内灯を取り付けます。

581

  意外と見落としがちですが、座席を取り付けてしまうと付けられなくなります。

Zaseki

  座席はいつもの天賞堂製のものを使います。白色LEDで、車内が結構明るくなるので、面倒ですがモケットを塗り分けます。成形色1色のシートが浮かび上がったのでは興ざめですから。元々80系電車用で設計されたはずですから、背もたれの取っ手の形状がキハ58とは異なるので、簡単に加工してそれらしくなるようにします。

582

  吹き込みの修正と外観の仕上げもボツボツ進行しています。一応店レイアウトで使用する「煽りサンプル」のつもりですので、初心者でも出来そうなものは極力取り入れていこうと思います。

  今週は大して進みませんでしたが、この先は来週にしたいと思います。

| | コメント (0)

2014年12月 2日 (火)

タブレット保護棒を付けてみました

  クリーム色の塗料を切らせてしまったので、吹き込みのごまかしが出来ていませんが、今日は前位側の客扉窓にタブレット保護棒を取り付けてみました。

581

  タブレットキャッチャーが撤去されていても保護棒が残っているというパターンは良く見かけました。保護棒が窓回りの赤に塗られているものもありました。取り外しの出来る部品ということで、この辺は結構アバウトだったですね。

  エンドウから出ているパーツを使用しましたが、いつの間にかタブレットキャッチャーと抱き合わせ販売に変わっています。品番#2717「タブレットキャッチャー&保護棒セット」というものです。作業場の資材が切れているものが多いので、店に持ち込めるようになるのはもう少し先になりそうです。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47