2020年2月12日 (水)

床板の加工

 荷物車には全部尾灯がありますが、必ずしも最後部に来るとは限らないので、床板に尾灯の点滅スイッチを設置します。

361_20200212193501

 車掌室側に設置しました。キットのままですと仕切板に干渉しますが、実車に合わせて仕切板が前方に移動するのでこの位置にします。便所や貴重品室の仕切も後でプラ板で簡単に作って横から見たときに向こう側が見えてはいけないところをきちんと表現するとともに、室内灯の配線ダクトとして使用します。

362_20200212194201

 まだ途中ですが、車体が箱になったので、塗装した床板に台車を取り付けて線路に載せてみます。この段階であれば、もし車体の傾きなどがあっても修整出来ます。屋根布張りのタイプなので、妻板に屋根布押えがあって、鋼板屋根の車より重厚感のある後姿です。昭和42年以降に改造された荷物車の特徴である小窓の貫通扉もポイントです。

 最近はインターネットもそうですが、混沌としたマニ36の全車歴が出ている本もあって、写真もいろいろ出て来るので、適当に作って適当にナンバーを貼るわけには行かないのが悩みどころですね。この車が現役で旅客列車に組み込まれたり荷物列車で走っていた時代にはデジタルカメラなどなく、割と普通に目にしていたので、敢えて写真など撮っていませんでしたから。

363_20200212194401

 床下機器もまだ未完成ですが、仮に取り付けてみます。水タンクが車内に移動して、スカスカの床下ですから、例の塞ぎ板が効果を発揮します。

 この形状のマニ36、窓パターンが同じでもタネ車の関係で鋼板屋根と屋根布張りのものが混ざっていますし、鋼板屋根のものでは側面の雨樋がないものがあったりと、実は結構なバリエーションがあります。同一形態のものは少なかったので、同じものをたくさん連結した荷物列車などありえませんでした。大量生産を前提とするプラ製品ではやりにくい形式でしょう。マニ36という形式自体は大所帯だったですからユーザーから「出せ」という声は出るでしょうけれど・・・。

| | コメント (0)

2008年10月11日 (土)

マニ36試運転

 マニ36、店レイアウトに搬入して、今日は試運転を行いました。実車の印象を再現するために試みた部分の具合を見るのも、重要なポイントです。

361

 仕切り板を撤去した荷物室側を後向きに連結して点灯してみました。客車ですから、両端とも尾灯が点くのは当然ですね。列車にしてみた時も、車内が薄緑色なので、あのがらんとした感じが再現されて、効果抜群です。

 機関車を連結して走らせて見ると・・・。

36ushiro

 踏切で見送った客車列車の後姿って、確かにこんな感じでしたね。新しいタイプのテールレンズの導光具合がなかなか良いので、レンズ単品の発売を期待したいところです。

 「工房ひろ」さんの幌、妻板に後退角のある丸屋根車の場合、薄さがいっそう強調されてとても効果的です。

36horo

 荷物列車では編成中間で幌をつないでいないケースも多かったですし、編成後尾に来ることの多い荷物車では特に効果的なパーツだと思います。良い製品だと思いますので、これは在庫することにしました。

 ケイディーカプラーが下がっていますが、こういう部分も写真でも撮らない限り見落としがちですね。あとで直しましょう。

 試運転列車の方はこんな感じです。

36hensei

 1980年ごろの東北本線、仙台以北では青森までの直通列車もまだ何本か設定がありましたが、仙台以南と比べると座席車の数が少なく4、5両なのに、荷物車と郵便車が連結されて長距離列車の風格を感じさせるものがありました。模型の場合、スペースのこともありますから、これはちょうどいいな、と思っていたのですが、あれから30年近くの時を経て、ついに「ユ」と「ニ」が連結された長距離鈍行が形になりました。

 あの頃はまだ「青春18きっぷ」は存在せず、汽車で北海道を安く旅行する人は、「北海道ワイド周遊券」で東北線の急行「八甲田」、常磐線経由の急行「十和田」、奥羽線経由の急行「津軽」を利用するのが一般的でしたから、夏の旅行シーズンであっても、このような長距離鈍行にも旅行者の姿はまず見かけませんでした。おかげで、北海道へのアプローチもED75の豪快なモーターの音と、重厚な旧型客車の味をたっぷり楽しむことが出来ました。

 効率と利益最優先のJRになった今、もうこんなにゆったりとした旅を求めることは出来ません。そんな原体験のある管理人は、北海道へ行くのはやはり客車列車、というこだわりがあるのですが、今ではその選択肢も「北斗星」、「あけぼの」、「カシオペア」しかありません。特別に急ぐわけでもないのに「特急券」を払うのも癪に障りますが、それ以上に、「客車列車」というジャンル自体が、イベント列車を除いて数年のうちに消滅すると言うことに言い知れぬ寂しさを覚えます。

 車両の老朽化と放置具合を見れば、「北斗星」は新幹線の新青森開業あたり、いわゆる「走るんです」仕様の「カシオペア」は、新函館開業あたりが潮時になるのでしょう。

 旅の原点だった客車列車も、もう模型でしか走る姿を見ることは出来なくなりますが、旅の中でありふれた存在だった客車をいかに再現するか、と言うテーマで、客車の製作はまだまだ続きます。模型と言うのは、安く買えればそれでおしまい、と言うほど底の浅いものではないのです。

 さて、この試運転列車はいつものようにED75牽引です。

75soukou

 手のリハビリの意味も兼ねて組み上げたものですが、今もなお、手先の動きの回復にあわせて少しずつ手直しが進んでいます。それにしても、がんがん走らせても一向に調子が悪くならないのは、さすが「走りのカツミ・エンドウ」というところでしょうか。先日の断線は、手の動きの回復が不十分だったためにハンダ付けが完全でなかったのが原因のようでした。昔の自由形電関と同じような感覚で走らせられるスケール機というのはなかなかありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

標記を入れました

 週末の試運転を目指してマニ36のフィニッシュが急ピッチで進みます。今日は標記を入れました。最近はフジモデルで客車キットに対応したレタリングを各種出していますので、これを使いました。内容もよく吟味されていると思いますので、この後店に在庫しようと思います。

Letter

 一番上の形式ごとのものはバラ数字が少ないので、使いかけの他のインレタを用意しておくと良いかもしれません。2番目のマニ36・60用の検査標記には、「形式 マニ36」と言う部分と検査標記が一緒に入っています。 3番目の所属標記は各地のものがありますが、写真の2のものには隅田川客貨車区の「北スミ」が入っており、その下の標記も「定員○○」ではなく、きちんと「荷重○○t」になっています。

 この3種類を適宜使って標記を入れました。

361

 妻板のものは、文字が崩れるのを避けるために一旦クリアデカールに転写して貼る方法を採りました。列車の尻尾で目立つ部分ですし、貼りにくい場所でもあります。

362

 所属標記も車体の裾部分と言うことで貼りにくいですし、せっかくの荷重標記が飛びやすいので、これもデカールにしました。乾燥した後GMの半光沢クリアーで調子を整えるとバレにくくなりますし、剥がれるのを防ぐことが出来ます。

 さて、デカールに転写した後はカッターで切り抜くわけですが、プラモデルをおやりの方なら良くご存知の通り、できるだけ余白を残さないように切り出すのがきれいに仕上げるコツです。今度、東京の新橋に出来たプラモデルのタミヤのアンテナショップ、「タミヤプラモデルファクトリー」を見に行ったのですが、なるほど、こういうところに行くと、あるものですね。タミヤのブランドでプラモデル製作を支援するさまざまなツールが出ています。

Tamiya2 

 なかなか全部を見渡せる機会もなく、問屋さんも全部を常時持っているわけではありませんから、これは勉強になりました。タミヤのブランドですから、これは!と思ったものは問屋さんに頼めばすぐ入ると思いますので、在庫しようと思います。

 今日のデカール貼りに威力を発揮したのはこれです。

Knife

 一見ただのカッターナイフですが・・・

Knife2

 刃の先端が通常のものより寝た形になっています。インレタで作った小さなデカールをちまちま切るのに、これはとても使いやすかったです。

 プラモデルというのは基本的にディスプレイモデルですから、動きなども塗装で表現したりします。デカールやシールの類も、鉄道模型以上に重要な部分です。それだけに、こうした部分に関するツールはいろいろ揃っているのですが、これを鉄道模型に応用しない手はありません。ちょっと気の利いた道具があれば無駄に苦労する時間が省けて仕上がりも向上すると言うわけです。

 今は、プラモデルもさっぱり売れないと言われていて、新橋の飲み屋街の真ん中に出したのも、昔プラモに親しんだ世代の再発掘と言うことらしいのですが、「作る」ということを抜きにしては語れない世界のアンテナショップということで同じプラモを扱っているのに量販店とはまったく異なった雰囲気になっていたのが印象的でした。

 ここで売っていた「プラモデルガイド」というプラモの作り方の解説本など、Nゲージャーの方のプラキット入門にも良さそうな感じがしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

照明が入りました

 引き続きマニ36のフィニッシュ作業です。今日は尾灯や室内灯の取り付けです。いつものように尾灯はエンドウの光学繊維を使って電球1ケで左右の尾灯を点灯する方式、室内灯は比較的遅い時期に改造された荷物車ということで車内は蛍光灯ですから、エンドウのユニットライト室内灯B(白色LED)を使用しました。最後部以外に連結されることを考慮して尾灯のON-OFFスイッチを床に設置しました。

 今回のテーマは、何としても丸屋根の荷物車の仕切を実際の位置にするというのがテーマでしたから、室内灯が点くとさぞかし効果的だろうな、と思いながら作業を進めました。取りあえず取り付けが出来たので、仮に車体をかぶせて点灯テストです。

361

 こちらは荷物室側。貫通ドアの窓にも保護棒があることからも分かるように、車端まで荷物スペースです。点灯すると車端までがらーんとしたあの感じが強調されて、仕切を撤去しただけの甲斐がありました。

362

 こちらは車掌室側。移設した仕切も目立ちますが、中途半端に広い車掌室が浮かび上がって、これまた効果的です。あとはあの中途半端な椅子をそれらしく追加しようと思います。 照明を入れると室内装置は避けて通れなくなりますね。あくまでも運転メインというつもりなのですが、走行していても見えるものは見えますから。貴重品室と便所の仕切はプラ板で簡単に作って、ここを室内灯からのリード線を通すダクトとして使っています。

 しかし、あの寒々しい荷物車の室内の雰囲気が出せたと思います。安いフジモデルのキットとエンドウの定番パーツの組み合わせで旧型客車のフル点灯は簡単に出来るものです。

 さあ、あとはレタリングと細部の修正です。番号は、1980年に隅田川にいた2002として、例の東北線の列車に連結できるようにします。フジモデルからさまざまな標記インレタが出ていますので、これのご紹介をしながら進めたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

これもまたちょっと嬉しい改良

 引き続きマニ36の仕上げを進めています。おおむね塗装が出来たので塗装後接着パーツの取り付けに進みました。まずは尾灯のレンズです。今回はKSモデルのNo.987「テールケース(レンズ付き)というものを使用しました。客車キットに入っているテールケースとレンズがセットになったものです。この製品に入っているレンズ、従来の客車対応のφ1.5mmものとは異なって、ケースにぴったり収まるようツバが付き、奥行きも短くなっています。

987

 以前のものは細い丸棒をカットして一端を丸く仕上げてあるだけでしたので、力を入れて押し込むとケースの中に沈没したり、裏側に出っ張ったりしましたが、今回のものはツバの部分で位置が決まり、なおかつ奥行きも薄いですから光学繊維で点灯させる場合にもレンズへの加工は不要になりました。

987toritsuke

 実際の取り付け作業もずいぶんラクになりました。たったこれだけのことで作業の能率はずいぶん上がるものです。レンズ単体で出ているのか後で調べてみますが、いずれにしても在庫したいパーツです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

進化している台車

 細部の色差しはまだですが、全体のイメージを見るために車体を台車などを付けた床にかぶせてみました。

361

 まだ照明も入っていませんが、こちらの荷物室側から見るとドアの窓から向こう側の窓が良く見えて、早くもデッキの仕切を撤去した効果が表れています。

 さて、この車両の台車はTR23、日光モデルのものを使用しました。日光の台車は最近順次メタル入りになったり、形式によってはブレーキシューが別パーツになるなどの改良が施されています。このTR23もそうした改良が施されたものの一つです。

 軸受けにメタルを入れるのは転がりを良くする為ですが、もう一つ、通電を良くする効果もあります。車内に照明を入れた場合、メタルなしの旧製品と、メタル入りの現行製品を使用したものでは、走行中のチラツキの具合がかなり違います。

 ブレーキシューの別パーツ化は、見た目の向上にかなり効果があります。

Tr23

 このように、やや奥まった位置にブレーキシューのパーツを接着するのですが、これだけで従来の平面的な印象ががらりと変わります。別にスーパーディテールとかではないのですが、例えば列車を走らせて踏切で列車を待つときのような目線で眺めてみると効果が実感できると思います。

362

 こうした改良は、あまり知られていませんが、昔からあるカツミやエンドウの台車でも結構行われています。DT21やDT32といったポピュラーなものでも、20年前のものと現在のものを比較してみるとぜんぜん違うものになっていることに気が付くはずです。

 管理人の客車はここしばらくTR23を履くものがなかったので、改良品の使用は初めてなのですが、思いの外印象がよくなったのにちょっとびっくりです。ちょっとしたことで全体の印象ががらりと変わると言うのも模型の面白さですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

塗装の季節

 昨日・今日と見事な秋晴れ、暑くも寒くもなく、空気も乾いて塗装にはもってこいの天気です。というわけで、マニ36も塗装に進みました。

361

 まだ途中ですが、だいぶ完成イメージが見えてきました。キャンバス屋根のベース色に使っていたモデラーズのフラットブラックグレー、モデラーズブランドの発売元?だったミスタークラフトが閉店したとかで、もう手に入らないようです。道理で、最近モデラーズの商品がさっぱり問屋に入ってこなかったわけですが、そういうことだったんですね。屋根のベース色、代わりのものを探していますが、なかなかこれだ!と思えるものがありません。ガンダムスプレーに使えそうなのがあることはあるのですが、キャラクターモノだけにガンダムのプラモがぽしゃったらスプレーも一緒に消えてしまいそうです。ウエザリングをするにしても先ずはベースの色が大事ですから、気長に探してみようと思います。

 床下の方、「工房ひろ」さん取り扱いの「マニ36イラスト集」に2002号の図が出ていました。それによれば一般的な客車の配置のようですから、エコーの床下機器取り付け板をそのまま利用しました。懸案のブレーキシリンダー周りの配管、そのうち良いものが出てくるでしょうから、取りあえずは部品のままです。荷物車の場合、水タンクが小さいものに交換されていたり、車内天井に移設されて床下から消えていたりするものも多いのですが、個体差が大きくて調べるのは困難を極めます。今ではインターネットの普及もあってこうした情報もだいぶ手に入りやすくなりました。分かるのであればできるだけ実車に沿ったものにしたいですから、これは助かります。

362

 このようなユニット式にしてありますから、追加工は容易に出来ます。リアルでないと思われる方も多いと思いますが、運転を重視していますから、床下のディテールはシルエットを重視しています。そして、この方式の場合、メンテナンスがとてもやりやすいのです。

 このつや消し黒、アサヒペンの家庭塗料・アクリルラッカースプレーのものです。そのまま吹いても完全なつや消しになって実に良い感じです。エアブラシで軽く制輪子の鉄粉が飛んだ錆色をまぶしてやるとさらに良くなりそうです。

 この後仕上げや電装がありますのでレイアウトデビューは来週あたりでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月30日 (火)

小パーツの取り付け

 引き続き小パーツの取り付けです。取り付けてはキサゲの繰り返しなのですが、これが結構良い手のリハビリになります。例えばデッキ下のステップやデッキの手すりをハンダ付けするときに片手だけで作業するのは不可能です。管理人は利き手の右手は大丈夫だったのですが左手が麻痺して一時期は殆ど用を成さない状態になってしまいましたが、退院後にこうしていろいろなものを作ったためか、最近は左右の手がだいぶ連携して動くようになりました。毎日小一時間程度の作業ですが、続けることが大事なようです。病院でやるパチンコ玉をつまむ練習とかだったらたちまち飽きて長くは続かないと思います。

 先日、退院後最初に作ったED75が配線切れの故障を起こしたので、分解ついでに不具合な箇所の手直しをやりましたが、製作時にまだ手が思うように動かず苦戦した部分も改めて今やって見ると案外あっさり出来るようになっていていました。

361_2

 このマニ36でもデッキ下ステップや妻面のキャンバス押さえのように仮押さえが難しいところは両手をうまく使わなければなりません。スハ40の頃にはかなりてこずっていましたが、今は割合あっさり出来るようになってきました。

 床が浮いていますが、まだ仮にかぶせてあるだけです。明日あたりには残りの部品を付けて塗装に進めるようにしたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き続きマニ36

 今週も引き続きマニ36が進行しています。丸屋根客車の仕切板を車体の強度に影響させずに実車に即して移動する実験なわけですが、雨どいなどの取り付け、その後のキサゲ作業などを行っても特に弱いと言う感じはありませんでした。細かいパーツも付いてきてだんだん完成が近くなってきました。

361

 不規則に並ぶベンチレーターがいかにも改造車と言う感じです。

362

 マニ36はタネ車の違いなどでさまざまな形態のものが存在しましたが、フジモデル製品でも下のようにいろいろなタイプが出ています。

363

 それぞれ1両ずつ作ってEF56やEF58あたりに連結するだけで往年の荷物列車の雰囲気が再現できそうです。荷物列車の場合、同じ形態のものがたくさんつながっているということはなかったわけですが、あれを再現しようと思ったら頑張ってこのキットを組むしかなさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

あまり進んでいませんが・・・

 あまり進んでいませんが、今日は端梁周りのパーツを取り付けました。今回のものはエコーパーツ#743「旧型用」が該当するようなので、これを使ってみました。「旧型用」にエンドビーム本体は含まれていませんからキットのものにパーツをつけることになります。これは先日の43系などと同じ方式と言うことになります。

361

 電気暖房のジャンパ栓受けが未取り付けですが、連結器胴受けは連結器と干渉しますから省略します。ディテールを完璧に付けたらまともに走らなくなった、というのでは困りますね。客車の場合、開放てこもかなりいやらしい部分です。 一般的に使われる半径の曲線やポイントなどを考えると、せいぜいこのくらいにしておいた方が良いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47