2017年9月23日 (土)

列車に組み込んでみると・・・

 白い粉汚れを表現したテムを貨物列車に組み込んでみます。

T1

 一般的な黒貨車との比較です。単体ではかなり控えめなつもりでも、こうして連結してみると結構白っぽく見えるものです。テムの雰囲気になりました。

T2

 列車としてみた場合も、バランスはとれたかな、という感じです。これ以上白く拭いたら、悪目立ちすることになって失敗になったかと思います。

T3

 ということで、ひとまずこれで完成ということにしたいと思います。

T4


 店頭にはただ今、このキットの在庫がございます。上回り6,480円、他に単軸2段リンク台車と連結器が必要です。ちょっと面倒ですが、いじっているとなかなか面白いキットです。完成すれば、貨物列車にアクセントをつけてくれる存在になります。

 1両いかがですか。

| | コメント (0)

2017年9月22日 (金)

続いてウエザリング

 レタリングの追加に続いてウエザリングを施します。この貨車の積み荷は消石灰やプラスターあるいは袋詰めセメントなど、粉系のものが中心なので、白っぽい粉汚れが中心になります。

T11

 先ずは下回りのブレーキ制輪子の錆汚れを表現します。メインが粉汚れなので、これは通常よりも控えめにしておきます。

T2_2

 次に粉汚れですが、先ずはプラ貨車の廃車体を使って、粉汚れの白の濃度や吹き方の検討をします。黒い車体に白を吹くので、失敗すると悲惨なことになります。

 大体感じが掴めたところで本番へ行きます。

T3

 積み荷の中身がこぼれているからなのでしょうか、床回りやドアレール辺りの汚れが強いものが多いようなので、そんな感じで吹いてみました。頭から粉をかぶって真っ白になっていたりするのもあるのですが、模型でやりすぎは禁物です。ただ汚いだけになってしまうので、腹八分目が鉄則ですね。

T4

 最後に、全体につや消しコートを吹いて仕上げました。控えめながら、テムっぽい汚れ方になったかな、と思っています。この後は、再び貨物列車に連結して色具合のバランスを見ることにします。

| | コメント (0)

その後のテム300

 キットに入っていたデカールを貼って試運転まで行ったテム300、そのままの状態でしたが、ここでレタリングを追加してウエザリングに進みます。

T0

 キットのデカールを一通り貼った状態です。この貨車は常備駅の標記がありましたから、先ずはそれを追加します。

T2

 車番と常備駅の関係は精査していませんが、関東地方でよく見かけた高崎鉄道管理局、佐野駅常備としてみました。上の部分が屋根状になった「高」の字が懐かしいです。管理局と常備駅はくろま屋の品番ナシで設定されていて、駅名も任意のものが作れるようになっています。

 さあこれでウエザリングに進むことが出来ます。積み荷が消石灰などということで、白っぽい粉汚れがメインになるのですが、さてどうやって表現しようかと悩み中です。要らないプラ貨車もあるので、それで実験してからの方が良さそうです。

T1_2

| | コメント (0)

2017年7月13日 (木)

テム試運転

 ようやく形になったテム300、試運転を行いました。

T1

 まだウエザリングを施していないので、ぱっと見ただの有蓋車のようですが、それでも武骨な補強が列車の中で目立ちます。

T2

 前から4両目に連結して走らせてみました。転がり具合は問題なしでしたが、やはり構造上キイキイ鳴くので軸受にグリスを噛ませておきました。

T3

 これまでに製作したツム1000やタム5000と比べて、デカールの処理は明らかに良くなりました。ワ12000のような黒ベースのものにしておいてもらえると助かるのですが・・・。

T5

 かくして、店レイアウトの貨物列車にまた車種が増えたことになりました。この後は、専属配置の標記を入れてからウエザリングをかけることにします。

T4

 やはり貨物列車は、いろいろな車種がつながっていた方が雰囲気です。こんな調子でボチボチ増やして行くしかないでしょう。毛色の変わった車種は安いプラ製品で出て来るのは期待できませんから。

 アダチの貨車は、ボチボチ再生産されているのですが、必ずしもメーカーHPに反映されているわけではないので、もし気になるものがあればお問い合わせ下さい。

| | コメント (0)

2017年7月12日 (水)

いよいよ試運転へ

 デカールのテカリ処理が以前の味タムなどと比べてだいぶ改善されたようなので、細部の色差を行い、全体に艶消しコートを吹いて落ち着かせました。

T1

 標記類のうち、専属配置のものが準備できていないので、ウエザリングの前に試運転をすることにします。2軸貨車は、元々不安定なので組立に問題があるとすぐに脱線します。

 早くセメントや消石灰の白い汚れを表現したいところですが、慌てずに手順通り進めます。

| | コメント (0)

2017年7月11日 (火)

デカール貼り

 取りあえず黒く塗れた車体に標記を入れます。この車種に限らず、アダチの貨車キットでは標記にデカールを使用しているものが多いのですが、凹凸が多くインレタでは対応しにくい貨車では、有効なやり方ではあります。ただ、最近のプラモに入っているようなものと違って膜が厚く、テカリが生じやすく、また鉄道模型ならではですが、問屋さんに長期間在庫されて裏面の糊が劣化していることも良くあります。

 テカリに関しては、以前のツムや味タムで悩まされたので、プラモデルの製作ノウハウを研究してみました。テカリを押さえるにはまず塗装面にデカールを密着させるのが第一とのことなので、デカールを軟化させる「マークソフター」を試してみました。

T2

 デカールを貼る位置に予め塗っておき、デカールを貼った後まだ浮いているようであればその上から再度塗布して、綿棒などで圧着させます。

T1

 説明書き通りにやってみましたが、味タムの時に比べて、この段階でもだいぶマシになっています。日本の鉄道模型では、デカールはあまり使いませんが、このテムも補強だらけの側面ということで、デカールの長所が発揮される車種の一つだと思います。

 あとは細部の色入れと、仕上げの最大の難所、あの白っぽい汚れの表現です。白っぽくないと、貨物列車に組み込んだ時にただの有蓋車にしか見えませんから。この辺もプラモの指南本などを研究してみようと思います。プラモは色で動きなどを表現するので、こういったノウハウは鉄道模型よりはるかに発達している部分があります。

| | コメント (0)

2017年7月10日 (月)

ざっと塗りました

 残りの小部品を取り付けて、ざっと塗ってみました。

T1

 これに表記を付けて完成では寂しいので、あの白っぽい汚れをどうするか、これから研究します。積み荷が消石灰や袋詰めセメントでしたから。この先は、ナンバー入れ、白っぽい汚れ表現、全体の艶調整といった手順になるかと思います。プラモデルの指南本なども見て研究しようと思います。

 取りあえずテムに見えるようになりました。品番に「N」が付いた単軸台車の転がりが、以前のものと比べてかなり良くなっているので、貨物列車に組み込んだ時の走行も期待出来そうです。

| | コメント (0)

2017年7月 5日 (水)

下回りのまとめ

 オプションの「ブレーキテコ」には、側面のブレーキペダルだけでなく、底面のブレーキロッド類が含まれています。これを取り付けないと、昔のエンドウ製ブリキ貨車と変わらないので、ぜひとも取り付けたい部品です。オプションと言わず、標準で入れておいてもらった方が有難いようにも思います。まあ、アダチの貨車キットがスタートした頃は、貨車と言えばエンドウのブリキという時代でしたから、それでも良かったのでしょうけれど。

T1

 特に凝ったことはせず、説明書通りに組んだだけですが、ないよりはいいでしょ、と言ったところでしょうか。これもまた作業途中の画像ですが、案外写真に撮ってみると見落としている部分が発見しやすいものです。

T2

 上回りは、未取り付け部品があと2つ3つというところで、目下キサゲと取付不良個所の修整中です。特にドアレールのようなプレスによる細いパーツは、最初から反っているものが多く、取付に難儀するのですが、取り付けた後はドアがスムーズに開閉できるように調整するとともに、見た目もきれいになるようにします。これが案外面倒なのですが、目立つ部分なので丁寧に潰して行くしかありません。ほぼテムになっていますが、このキット、床板をネジ止めして初めて車体の強度が保たれる設計のようです。

 でも、こういうちょっと毛色の変わった貨車、貨物列車には1両でも混ぜてみたくなるものです。

| | コメント (0)

2017年6月28日 (水)

小パーツの取付と修整

 大体形になって来たので、キサゲと並行して手すりなどの小パーツを取り付けます。

T1

 それと合わせて、ドアレールなどパーツ状態で反っていたものの修整にもかかります。この手の長物プレスパーツは変に反っているものが多く、しかもパーツ状態で修正しようとするとグシャグシャになってしまうものが多いのもアダチ貨車キットの癖です。なので取りあえず取り付けてから微調整も兼ねて修正していった方が良さそうです。

| | コメント (0)

2017年6月27日 (火)

床板を進めます

 この車は構造上上回りを変形させやすいですから、途中で保管する時も床板をはめておいた方が良いので、前回は床板に側梁を取り付けたものをはめておきました。その続きです。

T1

 もちろん、別売りのブレーキテコも取り付けます。このパーツは、接着するものとハンダ付けするものが混在しているので、ブレーキ関係は先にハンダ付けするものを取り付けておきます。ブレーキペダルも強度的にはハンダ付けした方が良さそうですが、その前に台車を組み立てて、取り付けてみます。側梁の取付に問題があると台車が収まりません。また、片側の台車はガタを持たせて線路に追従するようになっていますから、動きが妨げられていないかもチェックします。2軸貨車は実物もそうですが、走行が不安定な面があるので、ここは結構重要です。だいぶアダチの貨車のクセを掴めて来たようで、今回は一発でクリアーです。

 上回りはあと手すり類を残すくらいですが、取りあえず床板と組み合わせて線路に載せてみました。

T2

 おっと、意外とボリューム感があります!貨車はキット状態で見ると謎っぽい部品構成でイメージが沸きにくいのですが、苦戦して形になってくると結構嬉しいものです。

 ここまで来ると、この車の積み荷は消石灰とか袋詰めセメント等なので、あの白っぽい汚れの表現をどうするか、というのが次の課題です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47