気動車の屋根は
気動車の屋根でやってみたいことがありました。客車と同じ考え方で、ウエザリングを施します。生きている気動車の雰囲気をいかに再現するか、というのがテーマです。
まずは、客車と同じようにレッドブラウンを薄く溶いたものをエアブラシで下回りに吹きます。最後は艶消しクリアーで仕上げます。
屋根はまず先端部分を中心に、レッドブラウンの錆系エキスを吹いた後、排気のススを表現します。このスス汚れは、車両によって全く異なりますから、汚れの少ない車両、酷い車両と、1両ごとに設定を変えると良いかと思います。このキハ26は、やや強めという設定です。
錆表現の上に、薄く溶いた黒をグラデーションをかけるように吹きます。もちろん排気口付近を一番強めにして、あとは排気が自然に流れて汚れたようにします。気動車の屋根の汚れ方は、極めてパターン化しにくいですから、逆に隣の車両と全然違っていても、不自然な感じになりません。
軽めの汚れのキハ17、とやや汚れのきついキハ26の2両編成です。気動車編成のポイントは屋根のスス汚れだと思います。完成品をそのまま連結しても雰囲気は出ないと思います。電車と違って、検査周期は1両ごとに違っていましたから、当然、各車のコンディションも違っていたのです。でも、強めに汚すにしても、ポイントは「腹八分目」ですね。汚し過ぎるとただ汚いだけになってしまいます。でも、寄せ集めの長大編成の場合、屋根のまだら模様も必須のものなのです。
最近のコメント