2022年7月20日 (水)

クハ車の集電調整

 このところコロナの再拡大が酷く、店の方もネット経由の対応で荷造りや送り状書きで手いっぱいで仕掛品の山への対応が出来ていませんが、今日は久しぶりに、先日台車が正規のものになった小田急HE車、クハの台車調整です。

 動力車と比べて付随車はライトがちらつきやすい傾向がありますが、台車の軸受け部に注油することでだいぶ改善するようです。今回の新台車は軸受メタル入りなので、キットのものよりはだいぶ条件が良くなっています。

 以前は軸穴にセラミックグリスを詰めていたのですが、グリスということで粘りがあって誇りを拾うという問題がありました。今回はサラサラ系のものとして、一方は一時時姿を消していたカトーのユニクリーンオイル、もう一方はCRC5-56を使ってみました。

 軸受メタルが入ったこともあって、旧台車よりかなり改善しました。ユニクリーンオイルは、プラ製のNゲージでの使用を前提にしているのfで、塗膜を傷めにくいだろうという安心感はあるかもしれません。

取りあえずここまでは両者ほぼ同じ結果でしたが、ライトのちらつきがなくなるだけでストレスがなくなりますね。

 

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

小田急HE車の台車、ついに・・・

 修理用としてずいぶん前に頼んであったカツミの小田急HE車の台車、その後窓口の問屋が他社に吸収されたり、担当者が辞めたりで何年も間が開いてしまいました。注文自体はキャンセルになっていたのですが、そのままにしておいたところ、忘れた頃に届いて保管してありました。これを今回、管理人の奄美屋のHE車で活用してみました。

 HE車は、小田急初の高性能車2200形グループと同等の性能をMT比1:1で実現しようと設計されたもので、4両固定で2M2T、電動車を大きく、制御車は小さくして粘着を稼ごうという設計でした。なので制御車は車体のみならず台車も小さいものが取り付けられていました。

  管理人の奄美屋製品は電動車用のものをピボット軸にしてクハ用ということになっていましたが、これでは大きすぎますし、φ11.5用の台車にφ9.5の車輪を付ければ台車がお腹をこすることになります。2_20220706222601

 問題のクハの台車を交換しました。車輪もスケールのφ9.5です。新台車はカツミ製ということで、車高調整はMPギヤ同様、センタースペーサーで行いました。これで車輪径が違っても4両の高さが揃うことになります。

1_20220706223801

 このキット、他にも床下機器が京成電車のような東洋電機のものだったりとか、いろいろ問題もあったのですが、だいぶまともな形になって来ました。

小田急で同一車型内で車輪径が異なるのはその後の2600形や5000形もなのですが、これをきちんと作っている製品は殆どありませんね。

 

| | コメント (0)

2018年5月18日 (金)

室内灯のテスト

 何かと問題の多い奄美屋のHE車、新宿方先頭車のライトもLED化してしまいます。

He1


He2

 明るく光るのはもちろんですが、HE車は先頭車が短いこともあって、車内の配線がかなり目障りでした。これで一連の小田急通勤車のライトは全てLED化されました。

 このクハ車では、新たにシーダー製の室内灯を試用してみました。

Mc1


 エンドウのものと比べて幅がかなり狭く、モニター屋根の中に取り付けて明かり窓が光るようにすることも可能だそうです。色は、電球色、白色、昼白色の3種類があります。今回は白色を使ってみましたが、青みが強いので昼白色の方が自然な蛍光灯の色になりそうな気がしました。でも、以前の小田急、こんな感じの寒々しい色合いの蛍光灯だった時代もありましたから、これは当面そのままにしておきます。他に、チラツキ防止回路が組み込まれているものもあるようですので、追ってテストしてみようと思います。

 また、この製品は「エンドウ室内灯」と違って、切断OKですから、HEのクハ車のように車長が短いものに使用する場合にも困りません。特徴を掴めば結構面白い使い方も出来そうです。

| | コメント (2)

2018年5月 4日 (金)

その後のHE車

 2200形の製作が進行して、ブツ6+HE車の10両急行も現実味を帯びてきているので、HE車の調整も進めています。

He2

 特にポイントを通過する時に短絡が発生していたのですが、この原因が意外にもクハ車の台車でした。台車はオリジナルのロスト製で一応「クハ用」と「デハ用」となっていましたが、実態は同じもので軸穴がピボットかプレーンかの違いでした。

 この電車の大きな特徴は、デハ車の車輪がφ910、クハ車の車輪がφ762ということで、模型でもそれぞれφ11.5、φ9.5ということになります。実車では双方の台車も似たようなシルエットでありながら、クハ用は一回り小さく、車輪径の違いに対応して軸バネの長さも異なっていました。台車の形式も、デハ車がFS330、クハ車がFS30となっていました。

 取りあえず説明書の文言に沿って、クハにはφ9.5の車輪を入れてあったのですが、これでは台車枠が下がり過ぎて、特に転轍器の付近ではレールに接触して短絡するわけです。カツミ製品ではその辺もきちんと作り分けられていたと思いますが、直営店限定の台車ももう手に入らないでしょうし、取りあえずφ10.5の車輪に交換して解決しました。電動車はφ11.5なので、気持ちだけですが車輪径の差を付けることが出来ました。

 似たような形状の台車が他に全くないので、作ってくれるのは有り難いですが、そこまでやるならクハ用のものもきちんと作って欲しかったですね。まあ、このメーカーらしいと言えばらしい話ですが、結構いい値段しますから・・・。床下機器も、似ても似つかない京成電車の流用と思える東洋電機タイプのものが入っていました。管理人は、ネットオークションで比較的安価に捕獲したので、モデルワムの、同じ三菱製の長野電鉄新OSカー用などを使用して、適当に料理しましたが・・・。

He1

 取りあえず、まともに走るようになったので、次は前頭部の連結器です。最近エンドウの密着連結器をお買い求めの方は気付いているかもしれませんが、取付穴の周囲がヤスられています。これは、そのまま付属の段付きネジで取り付けるときつ過ぎてスムーズに首を振らないからなのです。FM併結試運転では、連結器とともにネジも首を振って、最後には連結器がすっぽ抜けるという事象が発生しました。電連付きのものは削られていませんが同様です。ダミーカプラーの代用的な使い方では問題ないのですが、様々な組み合わせで併結する小田急では大問題です。先頭台車が動力台車の2200形の復元バネとともに、こちらもスムーズに動くようにしておきました。

 超満員の湯本急行とか、あまり良い思い出のない車型ですから手間をかけたくないというのもあるのですが、全29編成ということで一時期の小田急の主役でしたから、ちゃんと走ってもらう必要はありますね。

He3

 しばらくこの変則6両で走らせて、問題がないかを確認します。ネジの緩みとかは、ある程度走らせないと分からないので。

| | コメント (0)

2017年8月10日 (木)

HE車ひとまず完成

 年明けから続いていたHE車ですが、最後まで残った2両目と3両目の連結時の段差が解消しました。

He1

 カトーのヘロヘロ線路なので走行させると揺れますが、全体としては合格レベルになりました。最後は台車の締め付け具合という、思いもよらない箇所が原因でした。

He2

 屋上配管が一切無視されていたキットでしたが、ネットで寸法が割り出せる跨線橋から撮った写真が出て来たのはラッキーでした。

He3


 散々悩まされた、デハ車の台車での短絡によるギクシャクも解消して、MPギヤならではの静かで安定した走りを得ることが出来ました。中間車は2両とも動力車で、実車同様の2M2Tになっています。

He4

 これでようやく、店レイアウトのデモ用電車に小田急の通勤電車が加わることになりました。実際に乗っていた人間には良い思い出のない電車ですが、短い先頭車と長い中間車、そして編成全長は手ごろな長さと、模型的には面白いネタです。まあ、今の小田急線はJRのコピーみたいなステンレス車が主力で、ネタ的には古いですが、小田急らしさのある電車ということで、事例サンプルとして使っていこうと思います。

 まだ弄りたい部分はありますが、基本的にやろうとしたことは出来たようなので、ひとまず完成ということにします。

| | コメント (0)

2017年7月31日 (月)

その後のHE車

 一応きちんと走るようになったHE車、その後も気になる部分の手直しや部品の追加を行っています。

He1

 M2車に付く主制御器は、キットのものが似ても似つかなかったので、モデルワムの長電新OSカー用のものに代えたのですが、取り付け台が大きすぎる分、レールに接触しそうなのと、HE車の主制御器の雰囲気とは取り付けた時の感じがずいぶん異なってしまいました。そこで、一旦取り外して、取り付け台の部分を削って付け直してみました。これでだいぶ雰囲気が変わりましたし、レールに接触することもなくなりました。

He2

 残っていたTc2車の乗務員ステップを取り付けます。これは、キットのものを使わずにエンドウのものをネジ止めしました。

He3

He4

 走らせてみると、主制御器の接触と思われた異音も解消して、より気持ちよく走ってくれるようになりました。店レイアウトでは、曲線部にカント付きのレールを使用しているので、その分調整が面倒になっているのも確かですが。

| | コメント (0)

2017年7月16日 (日)

その後のHE車

 HE車、その後も塗りの乱れの修整や車体の傾き調整などを行って、編成全体できれいに見えるようにする作業を行っています。

He1

 小田原方Tc2にもワイパーが付きました。車体の傾き調整を行ったので、走行中も編成全体がきれいに見えるようになってきました。手作り品なので、どうしても誤差が出るのですが、この辺は丁寧に潰して行くしかありません。

He2

 固定編成ですから、真横から見た時もきれいに見えるように仕上げます。当初頻発していた走行中の短絡も解消されて、スムーズな走行になってきています。

 最後のまとめも、客車とは違うものが求められます。

| | コメント (0)

2017年7月 2日 (日)

ライトレンズ

 ようやく編成としての走行も落ち着いたので、細部の手直しと色差しの続きにかかれます。まずはライトレンズの色入れ、従来クリアーイエローを使用してまずまずの雰囲気だったのですが、これに一滴クリアーグリーンを加えると良い感じになるという話が出ましたので、試してみました。

He1

 写真には写りにくいのですが、消灯状態では従来より緑がかって、良い感じです。

He2

 点灯させると、特にグリーンが強調されるわけでもなく自然な感じになって、これは成功です。ライトは他の車形と併結することを考えて消灯スイッチを設置してあります。

He3

 どうにか完璧に走れるようになりましたので、この後は乱れたままのHゴム色差しの修整や尾灯の光漏れといった部分の手直しをします。このような作業はちゃんと走ってくれないとやる気が起きないのですが、走るようになればやろうと思うものです。

 この編成は、今回初めて全車エンドウの新しい室内灯を取り付けましたので、これの使用事例サンプルということで、店レイアウトに置いておくことにします。

| | コメント (0)

2017年6月30日 (金)

車番を入れます

 ほぼ問題なく走るようになったので、細部の手直しと並行して車番を入れます。

He1

 番号は、2555×4の編成、すなわち新宿方からクハ2555-デハ2505-デハ2506-クハ2556としました。2400形なのに2500番台なのは、高度成長時代で、乗客が右肩上がりに増え、増備を重ねた結果、番号が溢れたことによります。2400形はデハ2400とクハ2450の2形式で構成されていて、トップナンバーは新宿方からクハ2451-デハ2401-デハ2402-クハ2452となっていました。従って25本まで来るとパンクするわけですが、その25本目はクハ2499-デハ2449-デハ2400-クハ2450となって、小田原方の2両は旧型国電で言うとトップナンバーのずばり形式の数字になりました。さらに増備が進んで、次はクハ2551-デハ2501-デハ2502-クハ2552となり、最終的に2557×4までの29編成が製造されました。

 2555×4にしたのは、店にこんなものがあるからです。

He2

 以前、海老名基地でのイベントで捕獲したHE車のカットナンバーです。その後裏面のアスベストが問題になって、この手のものは販売されなくなりました。後になって小田急が回収して返金するか、アスベストを除去するかという話になったのですが、ある意味貴重品なのでアスベストの除去をお願いし、ついでに表面の塗装が傷んでいたのも直してもらえることになりました。あまり良い思い出のないHE車ですが、これはこれで取っておく価値はあるかな、ということです。

He3

 キットに入っていたインレタは、光沢のないマット銀、しかも文字が大きすぎるので、以前ご紹介したくろま屋のものを使いました。実物を見ればお分かりのように、マット銀ではなく、光沢のあるメタリック銀です。小田急用として汎用なので、沿線のお客さまには好評です。

 最後のまとめ作業は、こんな調子でまったりと進みます。謎っぽいキットですが、沿線ということで同じものをお買い上げいただいたお客さまもいらっしゃいますから、多少なりとも参考になれば、と思います。

| | コメント (2)

2017年6月29日 (木)

HE車調整の続き

 停止することもなく、走るようになったHE車ですが、よく見ているとまだ瞬間的に短絡している気配がありました。台車枠と絶縁車輪の接触など、思い当たる部分は全部潰したつもりだったのですが、どうもすっきりしません。

 取りあえずガラスケースに並べておいたのですが、おかしなことに気付きました。

He1


 もうほぼ調整が出来たと思っていたM1車の台車枠、1枚だけ大きく「へ」の字型になっているではありませんか!真横から見て初めて気が付きました。まさかこんなに大胆に反っているとは想像もしませんでした。

 ロストワックス製ということでそんなに硬くはありませんから、プライヤーで強引に直します。

He2

 絶縁車輪と台車枠の接触をチェックして、塗料の剥がれた部分を修正します。

He11


 再び編成にして走らせてみると、今度こそ完璧でした。

 これで、手につかなかったHゴムの修整など、最終的な仕上げに進む気になれそうです。難問が片付いたようなので、ここでMPギアを使用した場合の恒例で、1時間程度連続走行をさせて、調子を出します。かつて小田急線の主力をなしたHE車らしい走りを、ようやく得ることが出来そうです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47