ならし運転です
配線のトラブルなどが解決したキハ22、連続走行を行ってならします。
今回は黒染め車輪のMPギアを使用したので、車輪の塗装に絡むトラブルが皆無なのは助かります。全車動力車として編成に制約が出ないようにしてありますが、消費電流の少ないコアレスモーターということもあって、極めて快調です。各車とも1エンジン車と言うことで、片台車駆動としてあります。形式ごとにM車とT車を作るのも面倒ですから、当面気動車はこの方式で行こうと思います。
今回のキハ22でやりたかったのは、これです。ED78やEF71等との並びです。東北地方には意外と多くのキハ22が配置されていて、JR化後まで見ることが出来ました。北海道形のキハ22と485系や455系等との並びもごく普通でしたから、いろいろな車種と並べて楽しめるのです。連結相手もキハ56と言わず内地形のキハ58や28などでもちっともおかしくありません。後継車種としてデッキ付のキハ40-500やキハ48-500等が作られたわけですから、キハ22が東北で重宝されていたことが分かると思います。
また、東北地方ではJR化後まで電化区間の普通列車は客車が主力でしたが、県庁所在地近郊の区間列車には、電車がなかったこともあって、気動車が使用されていました。奥羽本線で言えば、福島-米沢-山形-新庄-横手-秋田のメイン系統が客車、赤湯-山形-楯岡といった区間列車が気動車と言う役割分担になってました。今は全部701系になってしまいましたが、当時は気動車も客車も様々な車種があって、眺めるだけでも楽しかったものです。
最近のコメント