« 客車尾灯の光漏れ対策 | トップページ

2022年9月 6日 (火)

増粘着改造のED71 その後

 コロナのこともあって、ネット通販の梱包作業などに時間を取られて、改造後殆ど放置されていたED71の連続走行調整を行いました。

 ED75と同じくらいの大きさで動力も両者MPなのですが、ED71の方が空転が多発していました。ED75はカツミのキットベースなのですが、カツミのものは車体にアングルがなく、床の幅いっぱいのウエイトが搭載されています。ED71はアングルがあるので、その分幅が狭いものになり、且つキットにウエイトが付属していなかったので、やや小さいエンドウの機関車用のものになっていました。そこで、Amazonで見つけた薄い鉛板をフィルター部分の裏側にエポキシで接着してみました。鉛ということで、これだけでも結構重量を稼いでいます。

 店のテスト用線路では、カトーのカント付きのものを使っているのですが、カーブから抜けるあたりで特に空転が多発していました。ホビーモデルのED71はドロップの台車枠と台車ボルスターをハンダ付けすることになっていますが、これもまずいので製作した時にカワイモデルの段付きネジで可動するようにしてありました。

 今度は問題なしです。プラ製品やNゲージのようにゴムタイヤで粘着を稼いでいるわけではないので、すべての動輪が線路に密着することと、重量バランスという基本が大事であるということですね。

 

|

« 客車尾灯の光漏れ対策 | トップページ

コメント

改造と言えばロケットカウル、三段シート、腹下直管、出目金ライト

投稿: | 2022年12月30日 (金) 08時29分

神風特攻一番機を製作

投稿: | 2022年12月30日 (金) 08時13分

押忍!😡👿🔞🎌

投稿: | 2022年12月30日 (金) 08時11分

ブラックエンペラー。

投稿: | 2022年12月30日 (金) 08時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 客車尾灯の光漏れ対策 | トップページ