IMONの碍子を植えてみました
引き続きED78の車体更新です。前回の続きでIMONの碍子を植えてみました。
形状も良く、焼付塗装でシャープな印象です。配管は破損防止のために最後に取り付けます。模型は上から見る機会が多いので、屋上部品の形状の良し悪しは重要ですね。
だんだん形になって来ました。バブル経済の時代に出た、天賞堂のEF71と遜色がないレベルに持ち込むのが目標です。
| 固定リンク
引き続きED78の車体更新です。前回の続きでIMONの碍子を植えてみました。
形状も良く、焼付塗装でシャープな印象です。配管は破損防止のために最後に取り付けます。模型は上から見る機会が多いので、屋上部品の形状の良し悪しは重要ですね。
だんだん形になって来ました。バブル経済の時代に出た、天賞堂のEF71と遜色がないレベルに持ち込むのが目標です。
2022年4月 7日 (木) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク
Tweet
コメント
ブラス入門モデラー さま
コメント有難うございます。IMOM製品は12mmの印象が強いですが、いつの間にか16番のパーツもずいぶん増えました。注意してみていないと見落としていることもありますね。使えそうなものはどんどん取り入れてみようと思っています。
投稿: さがみ | 2022年4月 9日 (土) 21時50分
数年前にイモン渋谷で購入しました。
取り付けネジも揃ってますし、上から見ると効果抜群ですね~古い電気機関車は穴径が違うので、加工が必要な様です。
今は模型店で、こんな部品はありますか?と訪ねると、有りますよ!と出てくる時代になりました。その反面、床下機器等は在庫切れが多い様ですが。
投稿: ブラス入門モデラー | 2022年4月 8日 (金) 11時48分