床の改造を終わらせます
キハ17増備車、床の改造を終わらせてしまいます。
ウエイトは現物合わせで削って押し込みます。まだ仮止めですが、走らせてみるとジョイント音もかなり良くなりました。
ライトの点滅スイッチも適当な場所に設置します。
これで走行性能、機能ともエンドウの完成品と同等になりました。パワートラックとは雲泥の差です。手間をかけて作るのですから、走行にも気を配りたいものです。
| 固定リンク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
コメント
詳細なご教示ありがとうございます。
私も客車キットを多数抱えており、これを励みに組み上げてみます。
投稿: rei | 2021年12月14日 (火) 14時01分
reiさま
コメント有難うございます。作例ではスイッチはこのようなものを使用しています。適当な空きスペースに設置します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000618816/
エンドウの完成品でも同様のものが使用されています。
シーダーの基盤を使う場合、一端のリード線をスイッチに接続し、もう一方は通常通りセンターピンのラグに接続します。スイッチを一端の台車のラグに接続すればライトの点滅が出来るようになります。
投稿: さがみ | 2021年12月13日 (月) 13時45分
モデルショップさがみ様
初めて投稿いたします。
照明関係の配線について点滅スイッチの種類とか、モデルシーダーの前照灯、尾灯、室内照明を取り付ける場合での配線の仕方を詳しくご教示いただければと思います。
投稿: rei | 2021年12月13日 (月) 13時32分