« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

大容量蓄電式室内灯 蛍光灯色 予備品放出します

 世界的な半導体不足でキャパシタ入手が出来ず、春頃まで再生産が出来ないとアナウンスされているモデルシーダーの大容量蓄電式室内灯ですが、予備品で保管してあった分、極少量ですが放出します。

https://ms-sagami.raku-uru.jp/item-detail/246168

 ネット支店は正月期間も通常通りですので、お正月の工作にご利用ください。

 なお、新年の実店舗営業ですが、東京圏でコロナが再び拡大しており、感染力の強いオミクロンのこともありますので、しばらくの間、ネット支店とメール通販といたします。状況が改善されれば実店舗も再開したいと思います。

 

 本年もいろいろお買い上げいただきまして有難うございました。それでは皆様、良いお年をお迎えください。

| | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

これまた面倒な窓ガラス貼り

 キハ17増備車の仕上を続けます。

Dsc02726

 窓ガラス貼りをやっています。バス窓なので、上下に段差があるので別々に貼らなければなりません。ガラスが入ると窓が反射するようになって、少し進んだ気になります。まだ乗務員扉にはガラスが入っていませんので、比較してみるとお分かりいただけるでしょう。昔は機関車など、窓ガラスの入っていない完成品も結構ありましたが・・・。あと、座席や照明、レンズなどが残っていますが、順序を間違えると手詰まりになりますね。とにかく手間がかかる車種です。

 

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

座席の加工

 引き続きキハ17増備車をチマチマ進めます。カツミの背刷りの低いクロスシート、車端部用の半分のものがありません。

1_20211229225601

 片側を削除して車端部用を作るのですが、10系気動車では客室中央部に排気管が通っているので、この部分の座席も加工する必要があります。塗装のはみ出しなどはこの後修正します。

 こういう作業は見かけの割に時間がかかりますね。

 

| | コメント (2)

新しい年は泥沼の73形などいかが?

 このところ妙に旧型国電づいている奄美屋ですが、この後もジュラ電改造のクモハ73全金属試作車やクハ79920が入ったセットが予告されています。セット名は「横浜線」とか「南武線」などとなっていますが、元々は京浜東北線あたりから回って来たものも多いので、ばらして使う向きにはとても嬉しいですね。

2_1635829674329_1200-11_1635829674042
 現在発売中の横浜線Bセットなども、京浜東北線の編成にあった車種がいろいろ入っていますので、編成の基本で使えます。京浜東北線の73形、最後の頃は3+5の8両だったので、クモハとクハは2両ずつ、それが全部違うバージョンだったりもしました。8両貫通だったのは、サハ以外を全金属の920代で組成したものくらいでしょう。クハの920がでてくればこれも出来ますね。

 セット売りだけなのが難点と言えば難点なのですが、今はネットオークションなどもあるので、必要な車種だけ抜いて、他は売却するという手もあります。旧型国電なので、皆さん欲しいタイプはまちまちですから。

Cimg6592_1578732922520_400

Dt20_1638358347651_400

Tr48_1638358135808_400

341_1640674273680_400

Mp31_1640674135555_400

 台車などの必要部品も取り揃えてあります。

 新しい年は、新しいテーマで、ということでいかがですか?

 年末年始は、オミクロン拡大の恐れもありますから、安全で便利なネット支店よりぜひお買い求めください。

 ネット支店⇒ https://ms-sagami.raku-uru.jp/

 

 

| | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

お正月休みの軽工作に!

 そろそろお正月休みですが、今回もオミクロンのことなどがあって、なかなか旅行などへ行きにくい状況ですね。そこで、おうちでの軽工作に良さそうなものをピックアップしてみます。

Dsc02697

 キハ58対応のMP動力ユニットです。キハ58は過去にもキットがたくさん出ていましたし、パワートラックやインサイドギヤのものをお持ちの方もいらっしゃると思います。それを簡単にMP動力化できるというものです。

Dsc02694

 動力ユニット自体は完成しているので、早い話が、Nゲージのように下回りをそっくり入れ替えるだけなのです。

Dsc02695

 コアレスモーターLN15で両側の台車を駆動します。性能的には4両に1つくらいで十分なのですが、気動車の場合編成によっては動力車が多くなることもあります。消費電流の少ないコアレスモーターですので、そのような場合でも特に心配はありません。管理人が3Aのパワーパックでテストしたところ、6Mくらいでも無問題でしたから。

 MPギヤでは、いくつかの種類のモーターが使われていますが、このLN15も他のLN12、LN14、EN22などを搭載したものと混結してもきれいにシンクロして走ります。

Dsc02696

 そして、床下機器が組み立て済みなのも嬉しいところですね。脱落防止でネジ止めなのですが、やってみると案外面倒なので。

 簡単に使用できますので、まだMPギヤを使用したことがない方もぜひお試しください。

 こちらからお求めいただけます。⇒ https://ms-sagami.raku-uru.jp/item-detail/428499

 

| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

チマチマした作業の続き

 キハ17の椅子の続きです。キハ17の椅子は最初、異常に背刷りの低いものでしたが、昭和29年度分の途中から背刷りが高くなり、その代わりひじ掛けが廃止になったという流れなのですが、その昔、管理人が左沢線で初めて出会ったキハ17は背刷りが低かったのが印象的だったので、それを再現することにして、車歴を調べると初期グループも山形に存在していたようです。

1_20211227200401

 そこでひじ掛けはカットせずに塗装することにしました。何もディテールのないパーツですが、その他の部分もそれらしく塗っておきます。

2_20211227200601

 車体の方は、これまた面倒なHゴムの色入れ中です。穂先の割れにくいタミヤの面相筆が活躍します。

 年末ということであまり進みませんが、今週は年末休みに仕掛品作業をやる方に向けて、在庫を切らせていたパーツ類をいろいろ補充しました。店舗の方へ遊びに来ていただきたいところですが、このところ東京方面では感染が再拡大しつつありますし、オミクロンは潜伏期間かもしれませんので、しばらくはネット支店での営業とさせていただきます。ネット支店は、年末年始も通常通りの発送です。

 ネット支店⇒ https://ms-sagami.raku-uru.jp/

| | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

座席の塗装

 キハ17増備車、そろそろまとめの作業です。先ずは座席の塗装です。昔からあるカツミのダブルクロスシートは背刷りが低く、あの貧弱なキハ10系の座席に最適です。

1_20211225222801

 後にブルーのモケットに張り替えられたものも多かったですが、あの安っぽいビニール張りを意識してグリーンに塗装しておきます。さらにこの後、ひじ掛けにも色を入れます。最近は室内灯が良くなったので、この辺りは必須ですね。

 年末ということでスローペースですが、店舗の方はオミクロンの拡大が不透明なこともあるので、年内はネット支店のみの営業とさせていただいております。東京方面では継続的に感染者が増え始めていますし、今までの経験から今の時点で、実際には感染がかなり拡大しているかもしれません。発症するのは2週間後ですから、今から警戒する必要がありますので。

| | コメント (2)

2021年12月24日 (金)

キハ17増備車 その後

 このところ、ヘンに寝違えたのか、中途半端な姿勢で作業を続けたからなのか、腰をおかしくして工作もきついものがあります。長時間やるとまた痛くなりそうなので短時間の細切れでキハ17を続けます。

2_20211223224501

 前回、大雑把に塗り分けましたが、前頭部を中心に吹き込みがあったり、オデコの帯の太さに問題があったので修正しました。こんな感じで修正したいブロックごとにマスキングして吹き付けで修正します。

3_20211223225101

 取りあえずこんな感じになりました。このくらいまで来れば、あとは筆のタッチアップでも良さそうです。

 中途半端な姿勢で作業を続けると、また痛くなって来そうなので今回はここまでにしておきます。ここまで来たら年内に完成させたいのはヤマヤマですが、それがいけないんでしょうね。

| | コメント (0)

2021年12月23日 (木)

年末は・・・

 少し前に腰を痛めてしまったのですが、2日休んで少しマシな感じになって来ました。その前は、年末ということで早くどうにかせねば、といろいろ動いていたのですが、へんなところに負担がかかるらしく、夜になると痛みの震源地の他、反対側の足とかも痛くなってどうしようもない状態でした。

 無理しないのが一番のようなので、明日以降年末年始はネット支店とメール受注で対応させていただくことにします。30日まで実店舗を開けるつもりだったのですが仕方ありません。オミクロンの市中感染も確認され、東京方面の感染者が増加に転じていますので、これより年末年始はこの体制で行きたいと思います。

ネット支店⇒ https://ms-sagami.raku-uru.jp/

メール受注⇒ sagami@amy.hi-ho.ne.jp

  正月期間も通常通りの発送を行います。また両方ともカード対応になっておりますので宜しくお願いいたします。

 

 

| | コメント (0)

2021年12月22日 (水)

営業のお知らせ

 毎度お引き立ていただきまして有難うございます。店主、ここで腰を痛めてしまいましたので、取りあえず本日と明日、実店舗をお休みいたします。ネット支店は通常通りのお取り扱いとなります。

| | コメント (0)

2021年12月20日 (月)

カタログ・・・

 年末恒例のカトーのカタログが送られてきました。

1_20211221180601

 以前は飛ぶように売れたのですが、ネット時代になって久しく、今はさっぱり売れませんね。まあ載っているものが殆ど在庫のないものばかりですし、いつでもあるのはレールくらいですから。レールはぱらぱらと追加で買うことも多いですし、種類も多いので、紙媒体としてレールのカタログというのはあってもいいかもしれませんね。

 もう一方のトミックスは、年内にカタログを出しません。年度末近くとか言っていました。その代わり力が入っているのはamazonなんですね。

https://www.amazon.co.jp/TOMIX-N%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-215%E7%B3%BB-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-98444/dp/B09FDQ9SDL/ref=pd_day0fbt_img_1/355-6700136-4831840?pd_rd_w=rCy8t&pf_rd_p=e6abce55-fc6f-4462-923b-b8a729351d49&pf_rd_r=V82KX27655R5903PP9WJ&pd_rd_r=3409bee3-ba8a-46aa-9a42-5478a3a3086e&pd_rd_wg=HzJbT&pd_rd_i=B09FDQ9SDL&psc=1

 これなど、「トミーテックのストア」として新製品を3割引きで予約受注していますし。プライム会員ならば、もちろん送料もタダですし。品物が出た後はさらに安く売られていたりもします。一般の店が同条件で売ったら間違いなく赤字になります。今は小学生でもスマホを持っているので、店頭の見本を見て価格を比較して、スマホでamazonに注文、などというのも普通にあります。所謂ショールーミングというやつですが。

 もう紙媒体のカタログの時代でないのは確かですが、まったりと楽しむ大人の趣味の商品とは全然違う方向に向かっているようにも思えます。

| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

エンドウ製品のお知らせ

 エンドウホームページに、パーツ類の価格改定と一部廃番の案内が掲載されています。

http://www.mr-endo.com/information/1741/

 お問い合わせ、ご注文の際はご注意ください。

 床下機器セット、新規設定でリニューアルは期待できそうですね。

| | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

臨時営業のお知らせ

 コロナ感染が落ち着いていますので、明日日曜日は臨時営業いたします。なお、次週は火曜日をお休みとさせていただきます。

| | コメント (0)

2021年12月17日 (金)

16番入門向けの機関車

 予定よりやや遅れましたが、カトーのEF58の再生産がありました。

1_20211217230901

 線路に載せてみるとこんな感じです。

2_20211217231001

 Nゲージの倍くらいの大きさなので、結構迫力があります。細かい手すり類はユーザー取付で、価格を抑えています。取付済みだったら恐らく5千円くらい高くなるでしょう。付属パーツを全部取り付けると16番ならではの細密な感じになります。

 もともと模型というものは自分で作るところから始まるものなので、このような作業を通してそれを感じていただきたいものです。Nゲージより大きい分、自分でいじる楽しみもあるわけです。

3_20211217232201

 そして、客車を連結して走らせると、大きい分迫力が違いますし、スロー走行などもNゲージとは段違いなのです。

 入門に最適な機関車で16番をスタートしてみてはいかがですか?

 こちらよりお買い求めいただけます。⇒ https://ms-sagami.raku-uru.jp/item-detail/1017264

| | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

車体を塗ります

 キハ17増備車、車体の塗装に進みます。

1_20211216220801

 タラコ色ではうらぶれた感じになるので、全盛期のバーミリオンとクリームのツートンカラーにします。

2_20211216221001

 最近は室内灯も良くなったので、車内も淡緑色に塗って、室内灯が点灯した時に雰囲気が出るようにしておきます。

3_20211216221301

 まだ作業途中ですが、車体に色が付いたので前回の下回りにかぶせてみます。列車の足回りって大体こんな感じですね。エンジンも視覚的にごまかせたようです。

| | コメント (2)

2021年12月15日 (水)

下回り塗装の続き

 キハ17増備車、下回り塗装の続きです。油染み表現をしたエンジンに合わせて、他の部分にも錆や泥汚れ表現をしておきます。

1_202112152138012_20211215213801
 それほど高速走行する車両ではないので、制輪子由来の赤錆系をメインにしてみました。薄く溶いたレッドブラウンをエアブラシで吹きますが、下地の色が見えるくらいの濃度にするのがポイントです。最後に完全艶消しのオーバーコートを吹いて仕上げます。この状態で床下機器に艶があるはずはありませんので。構造的に苦しいエンジンの奥行き表現ですが、色彩表現でだいぶ雰囲気になったかなと思っています。車体もそれに合わせて、排気管周辺の煤汚れを表現します。

 この後は車体の塗装です。

| | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

下回り塗装の続き

 キハ17増備車の下回り塗装の続きです。

1_20211213230101

 床板は下面を黒で塗装します。

2_20211213230201

 上面は室内色のグレーにします。室内灯を点灯させた時に効果的です。

3_20211213230301

 エンジンは油が染みた感じを表現して、薄く溶いた黒をしみ込ませておきます。

4_20211213230401

 ラジエターも墨入れしておきます。

5_20211213230501

 エンジンは色が濃くなったので、奥まった感じに見えるようになりました。ただこれだとエンジンだけが使い込まれた感じでアンバランスなので、このあと下回り全体にウエザリングを施し、艶の調整を行います。

 

| | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

ぼつぼつ塗装に入ります

 年末ということでキハ17増備車はスローペースな進行ですが、ぼつぼつ塗装に入ります。

1_20211213004201

 まずは床板を分解して、床下機器から塗装します。エアータンクやブレーキシリンダーは黒なので、あとで色差しをします。ラジエターも色を入れたいところですね。

2_20211213004301

 今回は細身のLN12を活かしてエンジンも出来るだけ内側にしましたが、色味を工夫してもう少し奥まり感を出してみたいところです。

| | コメント (0)

2021年12月10日 (金)

その後のキハ17増備車

 空いた時間にしこしこと余分なハンダ削りをやっていますが、今日は他車に合わせてスノープロウを取り付けました。

2_20211210222401

 昔、左沢線でよく見かけた複線用のものにしてあります。エンドウのパーツで、これはジャンパー栓受と違ってM2.0のビスで取り付けます。気動車関係の小パーツはエンドウから良いものがいろいろ出ていますね。

1_20211210222801

 ほぼ全国共通の形式ですが、このような小物パーツで地域色が出るのが国鉄型です。

 ハンダ削りが終わると塗装です。

| | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

フジモデル・あすかモデル生産品案内

 今月分のフジモデル・あすかモデルの生産品案内が届きましたのでご紹介いたします。

1_20211206222601

 フジモデルは戦災復旧車ですが、昭和50年代頃までは救援車となって客貨車区の片隅に留置されているのを見かけましたから、ストラクチャ―的な使い方も出来るかもしれません。

2_20211206222801

 あすかモデルは、タラコ色のキユニ11塗装済みキットです。

  いずれも今月生産品ですので、ご希望の方はお知らせください。

 

| | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

手すりを植えます

 キハ17増備車、手すりを植えます。

1_20211205204801

 キハ17は客扉の横にも手すりがあったりして、植える本数が多いのですが、さらにスパンの長いものが多いというのも特徴です。今回は硬くて腰のある洋白線を使用してみました。真鍮のようによれよれになりにくいので、すっきりした仕上がりになるはずです。取り付けた後の成形には、タミヤのエッチングベンダーというミニプライヤーが結構役に立ちます。

 ハンダ付けする部品も残り少なくなってきました。キハ17という車は、見かけの割に案外手間がかかりますね。

| | コメント (0)

2021年12月 3日 (金)

床の改造を終わらせます

 キハ17増備車、床の改造を終わらせてしまいます。

2_20211203182501

 ウエイトは現物合わせで削って押し込みます。まだ仮止めですが、走らせてみるとジョイント音もかなり良くなりました。

1_20211203182701

 ライトの点滅スイッチも適当な場所に設置します。

 これで走行性能、機能ともエンドウの完成品と同等になりました。パワートラックとは雲泥の差です。手間をかけて作るのですから、走行にも気を配りたいものです。

| | コメント (3)

2021年12月 2日 (木)

下回りを先行します

 キハ17増備車、一端の連結器胴受を取り付けたので連結側も同様に取り付けます。

1_20211202235501

 しかしこれはラクですね!完成品の製作合理化で作ったパーツでしょうけれど、胴受とジャンパー栓受のつなぎの部分も不自然でない処理になっています。

2_20211202235801

 床をいじったついでなので、走るところまで進めます。床板に穴をあけて、リード線を床上に立ち上げて接続します。

3_20211202235901

 動力伝達はシリコーンチューブを使用しました。ウエイトはなくても良さそうですが、車幅が狭いので、スペシャルで削正したMPウエイトEをこの後取り付けます。いくらかでも動力側を重くして粘着を稼ぎます。MPギヤ、DT19対応の軸距離25mmのものに黒車輪はないのですが、他のものと組み替えて黒車輪にしてあります。

 早速線路に載せてテストしてみたところ、一発で快調に走りました。動力部品については後のメンテナンスも考えて、統一しておくと良い結果が出せるはずです。

| | コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

気動車用ジャンパー栓付き胴受再入荷

 エンドウの気動車用ジャンパー栓付き胴受が再入荷しています。

1_20211201232101

 気動車床下用のやや下を向いたジャンパー栓はエンドウから単体のものも出ているのですが、キハ10系、20系、35系、55系等の運転台側はの床板はテールケースを避けるための欠き取りがあったりして取付が困難だったりします。このパーツはそれを解決してくれます。

2_20211201233101

 例のキハ17増備車でも使用します。連結器がケイディーならポケットの関係もあって胴受省略もありでしょうけれど、IMON密着自連を使用する場合は、それはなしですね。

3_20211201233401

 取付はM1.7のビスです。エンドウの胴受パーツ、何も書いてありませんが、各種取付はM1.7です。

4_20211201233601

 取付状態です。ジャンパー栓の問題が一気に解決されているのが分かります。

 テールケースのない連結面側も作業合理化の意味でこれを使うことにします。

 ネット支店に登録してありますので、お試しください。定番品のようですので、ネット支店品切れの場合もすぐ補充できるようです。

https://ms-sagami.raku-uru.jp/item-detail/904680

 

 

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »