« どんどん進めます | トップページ | PFの使い方 »

2014年3月26日 (水)

製作意欲が湧いてくるかもしれない古い写真を何枚か・・・

 最近はNゲージでも、昭和の後半の国鉄型がいろいろ出て来ますね。今の大学生くらいの年代では当然知らない世界なわけですが、何故かこの時代のものは、若い方も結構買って行かれます。そんな時代、今と違ってデジカメなど想像できなかったわけで、カラーフィルムも現像代も高く、無駄撮りなど出来ませんでした。そんな時代の無駄撮りというか、失敗作があります。確かに画像の出来としては失敗作ですが、写っているものを見ると・・・。

Yamagata2

 昭和50年代前半の山形駅構内です。奥羽南線電化からまだ日も浅く、ED75-700もまだ新品に近い状態です。今や奥羽南線電化の時に作られた同形機が鉄道博物館に展示されているわけですから、時の流れを感じます。

 構内で、ED75がDE10の入換をやっているシーンですが、駅構内にはたくさんの貨車や客車が散らかっています。山形駅は大して大きな駅ではありませんが、国鉄の主要駅は、大体どこもこんな感じでした。現在の、客車も貨車も転がっていない、がらーんとした駅は 寂しく感じます。

Yamagata3

 構内を見回すと、片隅には戦災復旧車と思われる怪しげな救援車が転がっていたりしました。この時代の奥羽本線山形地区、普通列車は、山形近郊(赤湯~山形~楯岡)の区間列車が気動車の他は、全て旧型客車で、東北本線より一格落ちる鋼体化改造車のオハ61系が中心でした。

58800

 気動車は、今の山形新幹線の車庫のあたりにまとめられていましたが、黄色い修学旅行用のキハ58-800もいました。北山形から分岐する左沢線は、山形市への通勤通学路線ということで、朝夕はありとあらゆる形式が混ざった長大編成の列車が運転されていました。もちろん、それにこの修学旅行のキハ58が混入していることもありました。

Akayu

 北赤湯(信)~赤湯間で行き違う下り貨物列車です。EF71の単機ですから多分、米沢~山形とかの区間列車的なものなのでしょう。機関車の次位にも車掌車が付いているのは割とよく見かけました。

Itaya

 スイッチバックの板谷駅です。近くにジークライト工業という会社があって、貨物の取り扱いもありました。最近、カトーのNゲージで出た、積荷シートを被せたトラが止まっています。

 このネガの写真、以前割とまあまあなものだけ載せたのですが、ここへ来て失敗作に写っているものが結構製品になって来たので、追加で載せてみました。 ウエザリングなどの参考になれば、と思います。

 

|

« どんどん進めます | トップページ | PFの使い方 »

コメント

アオシマの俺のマシン爆走編

投稿: | 2023年1月19日 (木) 14時16分

つのすけさま
コメント有難うございます。ジークライトはあと、かつて糠ノ目(現 高畠)から出ていた山形交通高畠線の終点にもあったかと思います。あの頃の奥羽線は、福島を出ると3つ目の赤岩から4駅連続のスイッチバック、赤岩駅手前の38‰を最大に33‰の急勾配が連続する難所でした。初めて鈍行で山形へ行った時、峠駅の立ち売りが弁当かと思って買ってみたら大福餅でした。「峠の力餅」ですね。弁当は米沢までお預けでしたが、「すきやき弁当」を2社で販売していて、どちらも特急の車内販売の「日食のおべんとう」より格段に美味かったのが印象に残っています。今はもういくらお金を出しても、こんな列車の旅は出来なくなりましたね。

投稿: さがみ | 2014年3月26日 (水) 22時03分

懐かしいお写真拝見いたしました。山形には行っていませんが、昭和60年代前半の
福島には度々訪れています。友人がNHK福島でアナウンサーをやっていたので、下り
「津軽」で福島入りしたものでした。
ジークライト鉱業ありました。後年、福島近郊で、ジークライト鉱業の私有DLのキャブ
を発見したことがあります。

投稿: つのすけ | 2014年3月26日 (水) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どんどん進めます | トップページ | PFの使い方 »