« 軽量客車の屋根を実感的に | トップページ | 慣らし運転 »

2009年5月20日 (水)

通風グリル

 103系電車の101系との目立った違いに、側面の主電動機用の通風グリルがあります。大昔のカツミの完成品などでは車体にプレスで表現してありましたが、さすがに最近ではどこの製品ではこれも別パーツになっていますね。モリヤの103系でもやはり別パーツになっていますが、実はこの部品がこのキットの中で一番問題の部分です。

Moriya

 これがキットに入っているものなのですが、特に側面用のものは大きすぎる上に形状もあまり似ていません。この部品は、KSモデルからも#802側面グリルとして出ています。

Ks802

 こちらの方が大きさも小さく、形状も良いので、一連の103系では全部これに変えています。

1031

 小さい部品ですが、案外目立ちます。このキットをお持ちの方は、一度中身を見てください。絶対に変えたくなると思います。

|

« 軽量客車の屋根を実感的に | トップページ | 慣らし運転 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通風グリル:

« 軽量客車の屋根を実感的に | トップページ | 慣らし運転 »