スハ40の製作開始
これまで客車の組み立て事例をいくつかご紹介してきましたが、オハ35の戦後型のようなキノコ型妻板のものをまだやっていませんでした。このグループは両数が多かったこともあって、割合見かけることも多かったですから、何両か組み込むことで列車の編成をリアルに見せる効果も大きいと思います。
今回は、またひとひねりしてスハ40ということにしようと思います。1948年から製造されたスハ42は、戦後型オハ35と同じ形状ながら、台車がTR40に変更されたもので、35系から43系への過渡期の車両と言えます。このスハ42を車体更新して軽くなったものがオハ36で、ナハ10系に準じた内装、アルミサッシや10系と同じドアなど、外観にも特徴があります。これらのうちの13両は電気暖房を取り付け、再び重量が重くなって「オ」から「ス」になって、新たに「スハ40」と言う形式が与えられました。純粋なオハ35の戦後形では殆ど見られなかったアルミサッシの窓などが模型にしても異彩を放つはずです。
製品ではフジモデルからオハ36のキットが出ていますので、これにトランス箱や電気暖房のジャンパ栓を付ければOKですが、今回は何故か手許に余分にあるオハ35の車体を活用することにしました。
ラベルには(スハ42)と書いてあって、何やら煽られているような感じですが、ストレートに組んでキャンバス屋根・鋼板屋根のオハ35、鋼板屋根でTR40のスハ42、更新車スタイルのスハ40(オハ36)と、このキットから大きく分けて4つのスタイルが出来るわけで、ドアや洗面所窓のバリエーションでさらに種類が増やせてしまいます。
キットの方は、オハ35と言ってもどちらかと言えば完全に切妻の43系や61系に近い構成になっています。これに10系用のドアや43系あたりのアルミサッシのパーツを用意すればOKです。
実車は両数は少なかったものの、東北線では旧型客車の最末期まで残っていたようですので、ED71やED75の普通列車には最適ですし、485系や455系の優等列車との顔合わせもあったはずです。当時は主な駅の構内にはたくさんの客車が留置されているのが普通でしたから、そんなシーンを考えると地味な形式ながら、かなりいろいろなシチュエーションで使えるのではないかと思います。
| 固定リンク
コメント
genta-nozz さま
コメント有難うございます。ED75の完成で客車を取られてしまったED71の分と言うこともありますので、どんどん行きたいと思います。フジの客車キットや新パーツの在庫も順次増強していますので、買って行かれた方への組み立て参考と言う意味合いも込めています。
懸案のパイピングは、床下機器をユニット式にしてあるので後からでも対応のしようがあるわけです。
おかげさまで手の動きもだいぶ改善してきました。今月から新しいリハビリもスタートしたので、これを補強すると言う意味もあります。とにかく手も足もどんどん使わないと良くならないということのようなので。歩く方も引き続き今度のリハビリでグレードアップを目指しますが、もう少ししたら、久々の遠出を考えています。
投稿: さがみ | 2008年4月14日 (月) 18時26分
もう次の題材に取り掛かるのですか。工作が早いですね。
左腕もだいぶ回復されているのでしょうか?
スハ42なら生田緑地に保存されてますね。
程度もよく、床下に潜り込んで観察することも可能です。人目さへ気にしなければですけど。
敷地が広く起伏に富んでいるのでお目当ての車両を探すだけでも結構な運動になりました。
投稿: genta-nozz | 2008年4月14日 (月) 18時10分