【カツミのED75】雨後の筍?
全体のまとめに入った感のあるED75ですが、今日は色差し部分の調整と並行して高圧配管の碍子を取り付けました。配管本体はこの後ですから、何だか屋根の上に筍がいっぱい生えてきたみたいです。
車体のHゴムはひとまず全部色を入れてからはみ出した部分を修正する方法をとっています。取りあえず運転台の回りが出来ました。全部出来たら最後にもう一度つや消しを軽く吹いておくとばれにくくなります。
最後のウエザリングの検討ですが、以前撮影した写真の中から東北地方の典型的なパターンのものを選んでみました。JRになってからは旅客会社のものは割合きれいになったのですが、貨物の方は相変わらずという感じで、国鉄時代をイメージするならば貨物の機関車を参考にするのが良いかもしれません。
いい感じに枯れた色になっていて車体の側面には制輪子の鉄粉が付着してうっすらと錆色になっています。でも、台車周りは錆や泥の色でなく、割合きれいな黒です。冬の間は雪が付いていることも多いので、泥などが付いても落ちてしまうのでしょうか?屋上機器の銀色に塗ってある部分は、光沢が失せてグレーっぽい色になっています。スカートにはグラデーションっぽい泥の汚れがありますから、再現するのであればこの辺がポイントかもしれません。ナンバーの文字は、いろいろ見ていくと東北新幹線が開通した後くらいまでは白く塗られていないものも存在していたことがわかりました。今回の75は国鉄時代の姿にするので、白くしなくてもOKということになりますね。
今週はここまでです。来週は外装が全部できるかな?という感じです。
| 固定リンク
コメント