【カツミのED75】運転台の組み立て
今日はクリスマスですが、前にも書いたようにこのあと御用納めの日ぎりぎりに出る新製品がいくつもあります。そして、ブラスモデルの世界では今まで温めていたものをボーナスで一気に買う、というパターンが結構ありますから、店としてはまだまだ忙しい状況が続きます。今日は店休日ですが、そんなわけで問屋さんを覗いたりで1日が終わりました。
毎日少しずつ進行しているED75、主な部分の組み立てが大体出来たので、今日は運転台です。ネジ止めと接着ですから、今日みたいに時間が中途半端なときにはお誂えの作業です。
塗装済みのエッチングのベースに運転台と助士台をネジ止めし、座席を接着するだけです。今回は運転台も細かく塗ってみようと思い、先にベースに取り付けることにしました。単体だと案外塗装しにくいものです。
運転台の本体は、既製品だとベース板のような明るいウグイス色になっているものが多いのですが、実際にはもっと濃い、黒っぽい感じのグリーンです。そして座席は国鉄標準のあのブルーです。あまり目立たない部分ですが、そんなところにも気を配ってやると窓から覗き込んだ時の印象がだいぶ変わると思います。
さて、写真でもわかるように今回は運転台の下に尾灯用の電球ケースがあります。最近は機関車でも尾灯が点灯するようになっているものが多いですが、単機のときは両側、客貨車を牽引しているときは左側だけという具合に点灯のパターンがいくつかあります。余分なスイッチを取り付けるスペースがない75の場合、ちょっと悩むところですが、シーンとして一番ありがちな客車などを引いている時の設定で左側にだけ電球を入れてみようかな、などと考えています。
機関車本体の方も少しずつ修正が進んでいます。まだスカートの合わせの修正が終わっていませんが、とりあえず車体をかぶせてみるとこんな感じです。
| 固定リンク
コメント