ついにデニ走る!
もう20年近く前にデハ1300のキットとして入手したデニ1300、ついにまともに走るようになりました。
後に完成品のみ、最終期のデニ1300が出て、2100形から転用されたFS14も作っていました。確かこれは社長にお願いして分けてもらったものだったはずです。どこかに軸距離が27.5と書いてあったはずですので、当初軸穴を弄って、1mm長い28.5のMPギアを片側だけに入れてありました。今回HE車で27.5のものを使いましたから、同じものを用意して組み込もうとするとうまく入りません。実物の軸距離を調べると2300mmということで、模型では28.5ということになります。試しに103系のものを組みこんでみたら、きれいに収まりました。台車自体はきちんと28.5で出来ていたのです。もうずいぶん前のものなので、こうやって一つずつ潰すしかありません。ミスプリントだったのか、誤記なのかも、今となってはという感じです。片側だけ組み込んであったMPがそれほど無理している感じでなかったのも納得です。
そういうことであれば、元から付いているものは活かして付随台車だった側にギアボックスを組み込んで両台車駆動にすれば良いわけです。
分解してみると、短い車長に軸距離の長い台車ということで、ユニバーサルジョイントの組み込みに難儀した跡がありましたので、ここは、例のシリコーンチューブに取り換えて一気に解決しました。モーターは当初LN14でしたが、途中で取り付けテストで取り換えていたはずです。
かくして試運転に漕ぎつけました。車輪とブレーキシューが接触して短絡するといった、ロスト台車にありがちなトラブルは発生しましたが、原因を潰して期待通りのスムーズな走りになりました。
ここまで走るようになるのなら、もう1台手に入れておけば良かった、という感はありますが、その昔、夕方になると大根(現 東海大学前)駅にも新聞を積んだデニ1300やデニ1000が単行で来ていたので、まあいいか、ということにします。
店のデモ走行用としては、2つ目の小田急ネタということになります。
最近のコメント