2010年6月26日 (土)

うっかりしていました

 しばらく前に製作したモリヤの103系の1両、お客様と103系電車の動力システムの検討をする材料として使っているときに、ナンバーが消えているのに気がつきました。入院をはさんで、製作が長期間に亘ったので、ナンバーを貼った後のクリアコートの吹き付けを失念していたようです。デカールと違って、インレタは摩擦に弱いですから、軽くオーバーコートをかけておく必要があります。管理人は、車体の艶に合わせて、この場合は半光沢のクリアーを使用しています。

1031

 再びナンバーを入れてからオーバーコートをかけました。あれやこれやと手を広げていると起こりやすいトラブルです。既製品の印刷表現と違って、こういう部分にも気配りが必要になってきます。

| | コメント (1)

2009年8月22日 (土)

長い中断を経て

 2年前に倒れる直前に塗装まで終わっていたサハ103、ようやく完成状態に持ち込みました。

1031

 細かい標記などが追加されていますが、基本的には、「スーパーディテールではないけれど、103系の雰囲気が十分に感じられるようなものにする」と言うスタンスは変わっていません。

1032

 取りあえずショウケースに並べてみました。103系電車は各社から発売されており、キットをストックされている方も多いようですので、車輪直径をスケール通りにして車高を揃えるには?といった分かりにくい部分の説明用サンプルとして使おうと思います。

 この山手線、残るはあと2両です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

久しぶりの通勤電車ガラス貼り

 中途半端に空いた時間を使って、103系の仕上げを進めます。今日は久しぶりのガラス貼りです。通勤電車は、ドア、戸袋、サッシが交互にありますから、それぞれの部分ごとに塩ビを細かく切って張ります。細く切った塩ビをピンセットでつまんだりする作業は、麻痺側の手のリハビリには結構良さそうな作業です。

1031

 ひとまずガラスを全部入れましたが、2連窓の中桟はこれからです。さすがに昔のドアまで一体プレスの103系のように端から端まで1枚の長い塩ビというわけに行きませんから結構時間がかかります。

 東京の人間にとっては空気や水のような存在だった103系、模型製品も以前はぞんざいな扱いだったわけですが、まともに取り組むと結構手間がかかるものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

塗装した状態で比較すると・・・

 まだ作業途中ですが、例のホビーモデルの床下とモリヤスタジオのもの、塗装した状態での比較です。

M1

H1

 抵抗器のある側です。上がモリヤ、下がホビーです。

M2

H2

 同じく上がモリヤ、下がホビーです。幅狭のタイプですと吸い込みがちの形状は、カツミの低運車に入っているものが一番良いのですが、まだ分売がありません。幅の広いタイプもエンドウの量産冷房車用のものが一番良いみたいです。

E1

 容易に入手できるものから選択する、と言うことになりますので、、この山手線のモハ103はホビーのものにすることにします。昔の国籍不明のプラ一体のユニット式床下の頃から比べると、うるさいことを言うようになったなあ、とつくづく思います。でも、自身の半生とともに歩んできた電車だけに、最後はちゃんとしたものが欲しいな、と思います。

 2両のモハ103、同じ編成に入るものですが、今日が初対面です。入院をはさんで2年以上のブランクがあり、手先のコンディションが全く変わってしまったという条件の下、同じ編成に組み込んでも違和感のないレベルまで漕ぎ着けたことが確認できました。最後の1両、モハ102も早く完成させたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

台風過ぎて・・・

 台風が通り過ぎて久しぶりに夏らしい天気になりました。洗濯物ではありませんが、溜まりに溜まった塗装ネタを処理しました。先ずは、入院する前にやっていたサハ103です。

 2年以上放置されていましたが、山手線に新製投入された頃の8両編成を再現するべく、作業を再開しました。しかし、ここのところの悪天候でストップしていました。残っていたのは主に内装関係でしたが、内装部品の塗装が出来なかったわけです。通勤電車も、簡単ながら内装を入れていますが、座席などにも色を入れて雰囲気を出したいところです。

1032

 明かりを入れると目立ちます。寒々しい色使いの内装ですが、103系も初期型ではドアは内側も塗装でしたし、天井も白ペンキ塗りでした。.

 長期にわたって製造された車種だけに、初期型と最末期型では趣がずいぶん異なります。初期の車では内装のデコラの品質もあまり良くないようで、数年のうちに見るも無残に褪色するばかりか、醜くひび割れていたりしました。ドアの塗装とデコラ部分が全く違う色になっていましたね。

 都会育ちの管理人にとって、103系は常に身近な存在でした。管理人の半生とともに歩んできたともいえます。そんな103系を、廃車直前のうらぶれた姿ではなく、最新電車として山手線に颯爽と登場した姿で再現したいのです。どんな車種でも、オリジナルの姿が一番美しいですから。

1031

 連結器を取り付けて、再び店にある編成に組み込みます。国電も、実は客車と同じコンセプトで製作しているのです。水や空気のような存在であったとしても、それの持つ印象を取り込んで丁寧に作りたいものです。

102

 残すはあと1両、このモハ102です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

サハ103の作業再開

 インレタを入れた以外は入院直前の時の状態だったサハ103の作業も再開します。長期間放置されていた上に入院した時の混乱状態の中で紛失したパーツがいくつかありますが、調べたところ他社の類似パーツで代替したり、素材から簡単に作れそうなものばかりでしたので、完成させるに当たっての大きな問題はありません。

 今夜は側面窓の中桟を入れました。このキットの特徴として、側面の2連窓、車体の方は窓全体の大きさの開口部で、2連のサッシを入れてから車体色に塗った中桟を接着するようになっています。昨日のモハ103の車体を見ればよくお分かりいただけるかと思います。

K103

 これはカツミも103系ですが、大体どこのメーカーも中桟を車体側に表現しています。モリヤのものは実車の構造を意識したものなのでしょう。さすがに桟をロストワックスというわけには行かないでしょうから、0.7mmの帯板状のプレスパーツを車体色に塗ってから接着するようになっています。細かいパーツなので、紛失していますから、改めて0.7mm幅の帯板をウグイス色に塗ってから窓の天地寸法に切って接着しました。

T103

 接着面積が少ないため、以前はゴム系で接着していましたが、接着面積が少ないため、取れ易いは、はみ出すはで苦労しました。今回は、白化しにくく強力なロックタイトを使ってみました。以前作ったものとほぼ同じ感じになりました。

 電車と言うのは、編成でのまとまりが要求されますから、客車とは違った配慮が必要です。

 この103系山手線は、管理人が幼稚園から小学生の頃の最新型電車でした。当然、当時の鉄道模型にもありました。交通博物館の大レイアウトにも走っていましたし、当然欲しかったのですが、今のものとは比べ物にならないほど簡素なものではあるものの、スケールものなど買ってもらえるわけもなく、山手貨物線のEF15あたりのつもりで買ってもらったEB45やエンドウのブリキの貨車で我慢するしかありませんでした。ボギー台車のED100すら却下!でしたから・・・。時を経て、社会人になった後、現代水準のものが出来そうなモリヤスタジオのものが発売されて入手したわけですが、車体が出てしばらくした後、阪神大震災が発生して、床下機器を作る鋳物屋さんが被災したとかで、床下が揃うまでかなり時間がかかってしまいました。やがて管理人も独立するわけですが、その間この103系は、ずっと押入れの中に放置されていました。

 再び日の目を見るのは、この商売を始めて、「ありふれた通勤電車に気合を入れて取り組むとどんなものができるのだろうか?」というテーマを設定したことによります。鉄道模型と言うのはやはり華やかな特急やSLなどに力が入りがちです。でも、都会で生活していれば一番身近に接するのは、こうした通勤電車ですね。昔と違って、模型の方も多様化の傾向が出てきた頃です。103系についても、以前はDT22あたりでお茶を濁していたモハの台車もDT33が出るようになり、駆動装置もスケールの軸距離のMPギアが出てきました。

 その頃には、いよいよ関東の103系は終焉ということで力が入ったのですが、その途中で入院する羽目になりました。

 8両編成1本を製作するのにこれだけ紆余曲折があるのも異常ですが、ようやく落ち着いて製作できる環境になりました。くろま屋の103系特集のインレタ、ホビーモデルの初期型床下、KSのスタンションポールと網棚のパーツなど、側面から支援してくれる小物も増えました。

 山あり谷ありでしたが、いよいよこの山手線もラストスパートです。何としても登場当時の8両編成で完成させたいと思います。あっ、先ほどのカツミのもの、退院後の手のリハビリ用に押さえておいたものです。単純な形状の上に、完成品前提ですから、雨どいもプレス打ち出し、アングルは裾の折り返し、ということで。山手線と並んで走る京浜東北線を作るつもりで用意したものです。これについてはまた後日取り上げたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

モハ103の塗装を行いました

 突然の入院で中断していた103系ですが、中途半端な状態のサハ、手付かずになっていた2つ目のモハユニットなど、突如中断した時の状態そのままでしたが、ずっとこの状態で放置すれば、部品の紛失なども発生しかねませんので、合間を見ながら再開しています。

 今日は久しぶりによい天気になりましたので、モハ103の塗装です。退院後の103系としては1両目ということになります。基本的に、これまでに完成しているものと編成を組みますから、スタートした時の、スーパーディテールではないけれど、103系の匂いが十分感じられるもの、というコンセプトで進めてきました。基本的には従来のものと同じ造りですが、変更点としては、床下機器が最近発売されたホビーモデルのものになったことです。これの使用事例サンプルという意味も含んでいます。

M103yukashita

 エンドウのMP床下に準じた構造にしました。床板の取り付け寸法などもエンドウのMPシステムに準じています。

 そのMPギアですが、車輪を黒く塗っておくと、組み込んだ時に足回りがぐっと落ち着きます。

Mpsharin

  台車枠もこの時に黒く塗装しておきます。テカテカ光る黒メッキの台車に銀ぴかの車輪では、実車のイメージに程遠いですから。

Daisha

 塗装した台車枠に車輪を組み込んだ状態です。

 車体の方は、特に変わったことはせず、普通に塗装します。全体の塗装が出来たので、細部の色差しを行いながら、組み立てます。まだHゴムに色が入っていませんが、全体のイメージです。

M1031 

 103系のモハは台車が大柄で車輪も大きいのが特徴ですから、キットの説明のようにφ10.5に交換すればイメージも変わってしまいます。やはり、スケール通りφ11.5を履かせてやるべきでしょう。

M1032

 新登場のホビーモデルの床下、塗装状態です。意外にかっちりした印象です。

M1033

 池袋電車区に投入された初期のものをイメージしていますので、吸い込み口の幅が狭い初期タイプの主抵抗器はありがたいですね。

 このあとは窓・座席・照明などを取り付けます。レタリングについては既存のものも既にくろま屋の103系インレタで細かい標記を追加しましたので、この車もそれに準拠して仕上げます。

 落ち着かない天気なので、空模様によってやることが変わってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放置されていたサハ103

 倒れる直前に店で仕上げを進めていた2両目のサハ103、その後放置されていましたが、ポイント交換の際に資材置き場を整理していて目に留まりました。塗装が終わって、窓ガラスや室内灯の取り付けまで終わった状態で止まっていました。2連窓の中桟は0.7mmの帯状の部品で表現するようになっているのですが、倒れた後の混乱の中で紛失しています。

T103

 取りあえずくろま屋の103系特集のインレタを貼りました。こういう中途半端な状態で放置しておくといつまでたっても完成しないので、優先的に作業を進めようと思います。2年以上中断しているので、その間に出てきた新しいものは極力取り入れることにします。これを含めてあと3両で、103系登場時の山手線8両編成が完成します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

モハ103、取りあえずハンダ付け終了

 途中からホビーモデルの床下という新ネタが加わったモリヤの103系ですが、ホビーの床下使用例第1号になるモハ103のハンダ付けが終了しました。細部の手直しはこれからですが、一区切りと言った感じです。

1031

 床下については、しばらくの間はホビーのものを使ったユニットと、モリヤのものを使ったユニットを比較していただくことにして、その後、以前作ったものもホビーのものに交換しようと思います。エンドウ・カツミの完成品に準拠した構造にしましたから、簡単に取り替えることが出来ます。

 梅雨真っ盛りですので、細かい手直しの後はしばらく放置して、真夏になったら塗装しようと思います。

1032

 一連の山手線、残るはモハ102が1両になります。登場当時の8両編成、子供の頃、最新鋭電車だった姿が蘇ります。ありふれた電車でしたが、登場から終焉までお付き合いした車種だけに、模型化しようとすると力が入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月30日 (火)

復活後初めての屋上配管

 モハ103の屋上配管の取り付けを行いました。実は復活後初めての本格的な屋上配管です。ED75では曲げ済みの線を塗装後に接着するだけでしたから、ハンダ付けで付けるのは初めてでした。脳卒中の片麻痺では細いものがつまめなくなりますし、弾力のあるものを正確に押さえたりするのも困難になります。そんなわけで、1両目のモハ103の時とは条件が全く違っているのですが、幸いだいぶ手の動きも戻ってきているので、取りあえず既存のモハ103と一緒に組成しても違和感のない程度の仕上がりを目指しました。

1032

 左手で細くて弾力のある細い線を保持して右手でハンダゴテを操ると言う作業になります。仕上げがこれからですが、思いの外スムーズに進行しました。

1031

 後は余分なハンダを落とし、取り回しをカッコヨク整えます。細い線の扱いが苦にならなくなってきています。これもまた作業リハビリとしての工作の成果かもしれません。出来栄え的にはイマイチの感もありますが、調整すれば不自然ではない程度にまとめられそうです。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF71 IMON 箱根登山モハ1 IMONギヤ KSモデルの103系 LN15のテスト MIKIのSSE台車交換 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系初版の改良 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 キハ17 キハ17増備車 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古いフェニックスのキハ10系 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 奄美屋 小田急旧5000形 奄美屋 山形交通モハ106 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東急旧6000系更新 東日本大震災 登山電車低速化計画 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長電1500形動力更新 震災補充 オハ47