2012年10月 6日 (土)
2012年10月 4日 (木)
とりあえず完成
2両目の戦後型オハフ33、走行調整などを行って、とりあえず完成です。
今回、何がやりたかったかというと、オハ35系のように両数の多かった客車の場合、同じグループのものでも細部に違いがあり、しかも後天的な改造で、系統的な分類は不可能なくらいのバリエーションがあるものです。両数の多かったものは、模型でも複数欲しいものですが、その場合、全てが同じ仕様というのはいかにも不自然です。
今回のものは、ブルーに塗りましたが、他にも屋根がキャンバス張りタイプということで、屋根の色味の他、妻面に屋根布押さえを取り付けて、後ろ姿に変化を持たせました。
後天的な改造部分としては、ブルーの方は、洗面所の窓がやや近代的な内折れタイプとしてあります。窓ガラスも白でなく曇りガラスとして変化を付けました。その一方で、ドアはブルーの方も原形のままという、東北線あたりではよく見かけたパターンにしてあります。ブルーになったからと言って、必ずしもドアがHゴムの鋼製とは限りません。
同一形式でも様々な形態があり、さらにいろいろな形式が混ざってごった煮のような編成だったのが、客車列車の魅力でしたし、乗る楽しみでもありました。そんなイメージも店レイアウトの列車に取り込んで行きたいものです。
2012年9月29日 (土)
2012年9月27日 (木)
点灯試験
2両目の戦後型オハフ33、点灯試験を行いました。通路部分にダイオード基盤を強引に押し込んでいるので、短絡したりとか、若干のトラブルがありましたが、問題点を見つけて取りあえず解決です。
点灯状態です。デッキの光学繊維が光っていますが、これは後で、黒く塗った上にデッキのベージュ色でも塗れば目立たなくなります。今回は工房ひろのロスト製尾灯枠に、エコーの最近の客車用テールレンズを押し込んでみました。光学繊維は取り回しの関係で細めのものを使用しましたが、かなり明るく光ります。この方式の場合、明るく光らせるポイントはどうやらレンズの形状にあるようです。フジモデルの最初のころの、アクリルの円筒状のものではここまで明るく光りません。以前に製作したもので、尾灯の暗いものも、案外簡単に改善できそうですので、いずれレンズの交換をやってみようと思います。
室内は、電車・気動車モドキに改装されて、壁はクリーム色になったものの、座席はニス塗り、床は板張りのままという、オハ35系では割合見かけた「インチキ改装車」のイメージにしてみました。結構ありましたね、こういうの。急行で運転する場合、「これで急行券取るの?」という感じでした。
見にくいですが、車端の仕切りには、いつものように国鉄の地図を貼っておきました。店レイアウトでの牽引機がED71やED75メインになるので、当然東北地方バージョンのものです。
Nゲージファンのお客さまが、「室内灯って、一度使うと病気になるんですよね」と言っておられましたが、管理人も十分病気になっています!
この後は、細部の修正とレタリングを行っていよいよ完成です。
2012年9月23日 (日)
2012年9月14日 (金)
内装工事中
2両目のオハフ33戦後型、内装工事中です。
今回は外板がブルーですから、当然内装もベージュ色になります。仕切りの額縁にタックフィルムで製作した国鉄の地図を貼ります。
オハ35系に良く見られた中途半端な改装車を表現しますので、座席の枠はニス塗のまま、床も板張りということにして、それらしく塗り分けます。
ちょっと面倒な作業ですが、プラモデルの要領で面相筆で塗り分けます。最近の明るいLED照明を使用する場合、これが絶大な効果を発揮します。
まだ全部資材が揃っていませんので、未取り付けの部品もありますが、使い込んだイメージということで、外観はこんなイメージで仕上げます。もちろん尾灯も点灯するようになります。電車と違って、状態の異なる車がごっちゃに連結されて、まだら模様になっているのが、客車列車本来の姿ですから。
2012年9月 7日 (金)
2012年8月31日 (金)
2012年8月25日 (土)
妻面の工作
2両目のオハフ33戦後型、妻面の工作です。縦樋やはしごなどを取り付けますが、後姿に大きく影響する縦樋のジョウゴが、キットの挽きモノパーツでは物足りないので、以前から使ってみたかったロストのものにしてみました。今回のものは、尾灯なども含めて、妻面が結構ロストだらけになっています。
取り付けたばかりで仕上げや調整はまだですが、意外といい感じです。昔見たキノコ妻板のオハフ33、雨どいが独特の存在感を示していて、キノコの輪郭を強調しているようでした。「呑み鉄」で乗った客車鈍行の印象の再現を目指しますから、この先も独断でパーツをチョイスして行きます。この手の追加パーツは、キット準拠と言っても、キットのロットによって微妙に合わなかったりもしますが、そこは「各自工夫のこと」の世界です。キットの弱いところを補うつもりで出ているわけですから、やはり効果はあります。
管理人も手の細かい動きがだいぶ戻ってきているので、こういった余計な作業も、この先は積極的に取り入れて行きたいと思っています。ハツモノだけに、まだ料理し切れてないなあ、という感じはしますが、使っていくうちにそれぞれのパーツのクセみたいなものも分かって来るかと思います。
この後、キサゲや調整を行いながら、残るデッキの手すりやステップを取り付けます。
2012年8月23日 (木)
引き続きディテールパーツの取付
2両目の戦後型オハフ33を進めます。今、店に来る学生さんがブラスキットに挑戦しているのですが、組み立て順序やハンダの流し方はともかくとして、初めて挑戦する人には、ソフトメタルだとか、ロストワックスだとか、何でいろいろな材質や製法があるのかは分かりにくいものです。それぞれの取り扱い方の説明はできても、実査に使われているところを見ないとイメージは湧きにくいようです。実際の工程と合わせて、そんなことを説明するために、この車の組み立ては多少時間がかかっても全部店でやることにしています。
端梁の組み立てです。他社パーツを使ってディテールを付けるというのも、完成品中心で育ってきた人にはなかなか理解しにくいところですし、連結器も含めて完全に1社の製品でシステム化されているNゲージと違って、機能部品が各メーカーまた借りで互換性があるということも覚えておいていただきたいところです。
Nゲージでもこうした国鉄時代の車両がたくさん出てきている昨今、若い人もこうした車両に興味を示しているようです。
まだ全部部品が付いていませんが、今週はこんな状態で説明に使おうと思います。
より以前の記事一覧
- こちらも引き続き・・・ 2012.08.16
- ボチボチと進行 2012.08.13
- 床板の基本改造が出来ました 2012.08.12
- まったりと 2012.08.08
- ボチボチ進行 2012.07.29
- 使ってみたかった部品、登場 2012.07.27
- 雨どいの取付 2012.07.15
- 2両目の戦後型オハフ33その後 2012.07.14
- ここからが本題です 2012.06.09
- その後の2両目戦後型オハフ33 2012.06.07
- ブルーの戦後型オハフ33 2012.06.03
- 調子出しをしました 2011.05.30
- 取りあえず完成ということに… 2011.05.30
- 仕上げにかかりました 2011.05.27
- 「改訂版」オハフ33試運転 2011.05.26
- 点灯試験 2011.05.24
- 白熱灯の再現 2011.05.23
- 座席の加工など・・・ 2011.05.18
- 電球ケースを取り付けてハンダ付けはほぼおしまい 2011.05.17
- 引き続き「改訂版」オハフ33を進めます 2011.05.16
- 妻板の梯子 2011.05.11
- 忘れがちな部品・・・ 2011.05.10
- 「改訂版オハフ33」その後 2011.05.09
- 新尾灯パーツを取り付けてみました 2011.04.27
- 気が付かないうちに登場していたパーツ 2011.04.23
- ひとまず完成 2010.03.07
- レタリングを入れました 2010.03.06
- 作り直しオハフ33試運転 2010.03.06
- 尾灯の組み込み 2010.03.03
- 室内灯の取り付け 2010.03.02
- 座席の細工 2010.03.02
- 外装のまとめ 2010.03.01
- 内装の取り付け 2010.03.01
- ざっと塗ってみました 2010.02.24
- 引き続き車体の組み立て 2010.02.22
- パーツの差し替え 2010.02.18
- 車体の続き 2010.02.15
- 雨どいの表現は 2010.02.08
- 箱になりました 2010.02.04
- 「工房ひろ」の仕切板が活きるオハフ33 2010.02.04
その他のカテゴリー
103系 113系1000代湘南色 DD13 ED71 ED75 ED75-1000 ED76 ED78 EF64 EF65-0番台 EF71 IMON 箱根登山モハ1 KSモデルの103系 LN15のテスト NゲージED75 おすすめサイト お手軽リカバリー お気楽工作 つぼみのEF65 ② つぼみ堂EF65動力更新 よくある質問 アクセサリー アダチ 新ワラ1 アダチのタム5000 エンドウ 東急旧5000系モーター交換 エンドウ 東急旧5000系最新版 エンドウキハ52走行改善 エンドウ初代クモニ83更新 エンドウ小田急2200形 エンドウ東急旧5000系最新キット オハ35戦前型 オハ35戦後型 オハ35改訂版 オハ47 オハ61 オハフ33戦後型 オハフ45 オハフ61 オハフ61-1000(3000) オユ10 カツミの103系 カトーの16番12系 キハ16 キハ17 キハ22 キハ26 キハ40-100前期形 キハ54 500代 キハ58 キハ58 800番台 キハユニ15 スハ33 スハ33② スハ40 スハ43 スハ43青 スハフ42 スユニ61 タム5000 ツム1000 テム300 ナハ11 ニュース パワトラ電車のMP化改造 フジモデル客車キット組立詳解 ホビーモデルのDD13 マニ36 マニ36 キノコ折妻 マニ36 折妻Ⅲ改訂版 マニ36 折妻車Ⅱ マニ36キノコ折妻 改訂版 マニ60 オハユニ61改造車 マニ60(オハニ61改) モリヤの103系 モリヤの103系 総集編 レイアウト ワ12000 ワールド工芸レム5000 古い写真から 古い天賞堂PFの動力更新 古い編成モノ完成品の動力更新 古の自由形ELの加工 商品案内 営業案内 大雄山線モハ51 天賞堂EF13動力更新 天賞堂EF57更新 天賞堂EF81-300改修 天賞堂電機のMP化改造 奄美屋ED77 季節の話題 完成品電車の加工 実車の話題 客車キットの話 小田急2200動力更新 小田急2400形 小田急デニ1300 岳南鉄道5000系更新 文化・芸術 新潟交通 キ116 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 晩年の旧型客車急行を作る 東急旧6000系更新 東日本大震災 流山電鉄モハ1101 登山電車低速化計画 相鉄 新6000系 色の研究 販促サンプル 趣味 路面電車 運転を楽しく! 鉄道模型入門 鉄道模型社ED71 長野電鉄2000系 長電OSカー モーター交換 震災補充 オハ47
最近のコメント