突如?グリーン車
エンドウの新アオガエルと並行してこんなものを製作しています。
今や懐かしの東海道線平屋のグリーン車です。それも113系全盛期に欠かせないサロ153改造のサロ110-0代です。何がしたいかと言うと、比較的最近出たパーツの使用事例サンプルを作ろうということです。最近出たパーツには、単体で見るとどうというものではないように見えて、実際に使ってみると今までなかったのが不思議なくらい実感的になるものが色々あります。
この事例では、エンドウやカツミでも出るようになった黒色車輪、枕カバーの付くカツミのシート、明るさや色合いがリアルなモデルシーダーの室内灯、細かい標記まで揃うくろま屋のインレタ、まだ付いていませんが、IMONの伸縮機構付きの密着連結器などを取り付けます。これらのパーツは出てしばらく経つのですが、宣伝が行き届いていないのか、まだあまり認知されていない感があります。
特に高いものでもありませんし、汎用で使えるものばかりなので、例えば古いカツミやエンドウの編成モノに取り入れたりという使い方もあると思います。しばらく店頭に置いておきますので、お近くの方はお越しいただいた時にご覧ください。また、ここで使用しているものは殆どネット支店にも登録されておりますので、遠方のお客さまにもお買い求めいただけます。
ネット支店⇒ https://ms-sagami.raku-uru.jp/
首都圏ではしばらく緊急事態が続きますので、安全なネット支店のご利用を宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
コメント
井口さま
コメント有難うございます。いつの間にかメーカーを跨いで欲しかったパーツが色々出ているのですが、宣伝が行き届いていない感じがありますね。問屋の棚をかき回していて発見したというのも結構ありますし。
パンタビス穴ですが、下穴状態のKSのキットなどは面倒くさいのでタップをピンバイスに咥えてねじ切りしていますが、今のところ特に問題は発生していませんね。車体程度の厚みであればこれで良いみたいです。
投稿: さがみ | 2021年2月26日 (金) 20時00分
赤いシートに白いカバーが良いアクセントになっていますね。今は色々なバーツがあるので、イメージ通りに仕上げられる良い時代になりました。
パンタビスタ穴、ピンバイスとハンドタップで真っ直ぐ開ける方法はありますか?
コツがありましたら教えて下さい。
投稿: 井口 | 2021年2月26日 (金) 12時25分