年内ぎりぎりでひとまず完成
夏のエンドウ蔵出し市で床下機器を捕獲出来て始めた113系1000代湘南色4両、最後の下り方クハが何とか年内に完成しました。
最後の作業はレタリング入れです。
地元の方の提案で製品化された、くろま屋の東海道線東京口113系のインレタを使用しました。「南コツ」・「横コツ」・「大船工」などの標記が入っていて今回のネタには極めて好都合でした。
他にも、IMONの密着連結器やモデルシーダーのライト類など、最新のパーツを使用しています。
このように、KSのキットは見かけは安いのですが、別途調達すべきパーツが非常に多く、下り方のクハだけでもパーツ代がゆうに1万5千円を超えています。そして、どんなパーツが必要なのかが分かっていないとどうしようもありません。値段的には最初から必要なパーツが揃っているエンドウのものとあまり変わりませんし、床下機器などが手に入らなければこの事例のように10年以上も手付かずにならざるを得ないということも十分に起こり得ます。今回の113系1000代、床下機器は蔵出し市で入手したわけですから、もう無いと考えて良さそうです。まさかこれに、昔のペーパーキットみたいに角材を黒く塗った床下機器はないですからね。
その意味で、当店としては電車や気動車のキットは、エンドウやカツミ製品をお勧めしているところです。
最近のコメント