魔改造EF65の調整
しばらく前にMPギヤ化改造したつぼみ堂のEF65、どうも車体が傾いているようだということで調整しました。台車センター部の部品構成は間違ってなく、床板の穴埋めも特に問題なく、果たして何かということで追いかけてみると、何とアングルの水平が出ていませんでした。両端で1mm近く高さが違っていて、途中も波打っていました。元のインサイドギヤの場合、床の大穴部分に厚めの帯状のボルスターがあって、これに台車を取り付けるので、この帯状ボルスターを指でぐりぐりやればごまかせます。しかし、MPギヤのように床板に取り付けるようになるとそうは行きません。波打ったアングルに床をネジ止めすると、床板も波打ってしまいます。
アングルを剥がすわけにも行かないので、センターピン部分のセンタースペーサーと台車ボルスターの間にセンターピン付属の調整用ワッシャーを挟んでみました。ただ、これを入れるとセンターピンのネジがボルスターにあまり食い込まなくなるので、ワッシャーは1枚が限度のようです。
まだちょっと傾いてなくもないような気がしますが、この辺が限界でしょう。
他にもまだ問題があります。このスノープロウ、後から追加したのですが、線路に当たってしまいます。スカートとプロウの位置関係は問題なさそうなので、スカートの縦方向の寸法に問題があるのかもしれません。
昭和40年代のモデルは今と違って、スノープロウが付いているものなどあまりありませんでしたし、動力はインサイドギヤが標準でした。つぼみ堂のものはカツミのものより造りが上等な感じでした。何より、こうして手を入れてやることで、半世紀の時を超えて走り続けられるというのは、昨今の中国製プラ製品ではまず無理でしょう。
| 固定リンク
コメント