電球ケースを取り付けてハンダ付けはほぼおしまい
「改訂版」オハフ33、電球ケースを取り付けてハンダ付けがほぼ終わりました。「改訂版」ですから、この部分にも改良が加えられています。
例によって、この形式では、車掌室/洗面所の部分に電球ケースを取り付けるのですが、今回は予め客室側のドアの下部を切り取っておきました。これをやっておかないと、最後に電球を取り付ける時に大変なことになります。窓から覗いた時に不自然にならないよう、また組み立てやメンテナンスに支障がないようにしています。
この部品はエンドウの#2643「テールライト用電球ケース&導光材セット」というものです。基本的な使い方は下の絵の通りなのですが、貫通路にドアのない客車にもひとひねりすれば使えるというのがミソですね。
導光材は長さが足りないようならば、DIY店で売っていますから、それを使って調整すればOKです。
今日は午後になって激しい雷雨があり、湿度が上がってしまいました。塗装も絡む「改訂版」の内装は明日以降ということにします。
| 固定リンク
コメント